空海マンダラ展 2006年9月9日〜10月22日 北海道立旭川美術館 2007年4月24日〜6月3日 北海道立近代美術館
8月の弘法大師展の興奮も冷めぬうちに、9月の「空海マンダラ展」が旭川市で開催された。高野山真言宗の最高位で
ある管長と金剛峯寺の座主(ざす)を務める旭川市内の金峰寺の住職の力によってこの展覧会が実現したと聞いた が、本当のところは知らない。
旭川市の中心部に常盤(ときわ)公園という市民の憩いの場があり、その中に道立旭川美術館が建っている。無料駐
車場の待ち時間は日曜のせいか15分ほどだったが、全く苦にならない。
正面入口から期待と興奮を抑えながら歩いていると、高野山霊宝館の副館長の姿を発見!話しかけてみようか迷った
が、思い切って話しかけてみたところ快くお話を聞くことができた。この日午後からの講演会のために来道していたそう
で、テレビなどで観るそのままの優しい人だった。
■高野山とは
紀伊半島の北部、標高800mを超える山々が幾重にも連なり、深い山の中に忽然と現れる街並みが高野山である。
金剛峯寺を中心に120もの寺院が建ち並ぶ高野山は真言密教の根本道場として、国宝25件・重要文化財180件をはじ
め仏教美術の宝庫として知られている。
展覧会場入口で受付をして中へ入ると、正面のガラスケースに弘法大師空海の木像があった。実物は初めてだが、テ
レビや写真などで何度も目にしている像で、空海の特徴をよく表しているといわれている。
かった。
空海は完成を見ずして835年3月21日、多くの弟子たちに見守られるなか入定(生涯を閉て永遠の禅定)した。これによ
って弘法大師信仰がまたたくまに全国に広まり、今も高野山の霊窟にあって人々を救済していると信じられている。
った。
ここで、密教についてもっとわかりやすく解説してみよう。
★マンダラの世界
密教の宇宙観は、無限に広がる大宇宙を自然界の「地」「水」「火」「風」「空」五つの要素で構成されると考えてきた。
空海は、そこに人間の精神を意味する「識」を加え「六大要素」としたのである。物質と精神は渾然一体であり、生きとし
生けるものは全て大いなる宇宙とひとつである、という壮大な宇宙観を創りあげたのである。
この宇宙観は独自の美術をもたらし、それが曼荼羅で、空海は異なった原理を持つ二つの曼荼羅(両界)で宇宙の真
理を伝えようとしたのである。
全てのものは、本来、内なる仏を持つといい、それを磨けば悟りの花を咲かせることができることを表している。
頂点に君臨する真言密教の根本仏が大日如来で、大日如来が胎蔵界曼荼羅の隅々まで照らし、全ての存在が大日
如来の輝きを受けて自ら光を放っていることを表している。
しかし、実際は鎌倉時代後期のものと考えられているが、平安時代特有の高野山では最も古い仏堂である。
全体に低層で平安時代の様式で建てられていて、屋根は入母屋造りだが木屋根と庇(ひさし)が角度をもってぶつかる
縋破風(すがるはふ)造りという複雑な造りであるために、小作りで優美な仏堂となっている。
■八大童子像 国宝
不動堂の本尊である不動明王に仕える童子たちの像が、八大童子立像である。
時代より近世及ぶ。
恵喜(えき)童子 鳥倶婆言我(うぐばが)童子 指徳(しとく)童子 阿耨達(あのくた)童子
※ 「言我」で一文字
テレビや写真で幾度となくみていた八大童子立像をこの目で見ることができる感激は、その像を前にして、驚きから不
思議な安らぎへと変わり、時には恐怖すら感じられる。
運慶・快慶の力量を感ぜずにはいられない、何れ劣らぬ童子八体は、檜の寄木造で玉眼をはめ込み、全身に華やか
な彩色が施されていることが現在でも薄っすらとその色使いを見てとれる。
今回の展示物資料では、全てが運慶の作とされているが、快慶の作も混ざっている説も否定できないので、私は運慶・
快慶作としている。
今回の展示には数多くの絵画や書の出品があった。なかでも印象的なものを紹介する。
て描かれていた。
1594年、高野山で開かれた連歌会の記録が「連歌懐紙」に残されている。会の主宰は太閤・豊臣秀吉で、他にも前田
利家や徳川家康など、配下の錚々(そうそう)たる武将が名を連ねている。
秀吉が何故数多くの貴重な宝物を贈るようになったのか?それは次のような理由があるようだ。
一つは、秀吉が信頼する応其がいること。
そして最大の理由として考えられるのは、秀吉の時代から江戸時代初期にかけて高野山は天下の菩提所と自称して
いた。
また、自他共に認められる存在になって、全国に遺されている重要な宝物を収めていくようになる、ということは、高野
山が永遠の菩提所、祈りの場であるという認識となる。
弘法大師の眠る奥の院には、40万基に及ぶ墓石が立ち並び、その一角には豊臣家の墓石も立っている。
高野山の復興
高野山は、空海の死後、200年以上に渡って荒廃した時期を迎えていた。
平安中期に高野山の復興が始まるのだが、復興にあたったのは興福寺などから来た他宗派の僧たちであった。
その復興の足跡ともいえる宝物を最後に紹介したい。
■仏涅槃図(ぶつねはんず) 国宝
2.7m四方の巨大な絵画は、日本の仏画の最高傑作といわれている。
う。慟哭し、嗚咽する弟子たち、仏涅槃図の最も優れた表現は、この群像の多彩な悲しみの描写にあるといわれてい
る。
仏涅槃図は高野山復興の証ともなる宝物なのだが、今回の旭川展には出品されておらず、札幌展前期のみ出品が予
定されている。
|