![]()
■ 網走湖(呼人)
12月24日 今年から始めたワカサギ釣りは、数あるオホーツクの釣りの中でも私達の中ではトップクラスの楽しい釣り
となってきている。特に妻は寒さに弱いので、暖かいテントの中でのんびりできるこの釣りが大好きなのである。
近場でも一番早く解禁となる網走湖は23日に解禁予定と知り、この釣りの楽しさを教えてくれたキッシーさんに連絡をし
ようと思っていたところ、解禁日前日に電話があり、あっさりと25日の同行が決まった。
14時過ぎに家を出てガソリンスタンドで満タン、さてとこれで全ての準備は完了したので出発と思ったら「水は?」妻の
一声に自宅に戻った・・・完璧な状態で出発したかったし、私の町の水はその辺のコンビニの水よりはおいしいので買お うなどという気持ちは全くなかった。
ようやく安心して出発!小雪が舞う穏やかな曇り空の下を安全速度で快適に走っていると、前方の空が薄暗い雲に覆
われていることに加えて、対向車はライトを点灯して走ってきていた。層雲峡付近は雪が降っていて、道路の雪も残っ ていたが走行には何の支障もなく石北峠に向かう。
峠の頂上から数キロ下り始めたところで白い犬がいた・・・こんなところに何故??捨て犬かな?などと妻と話しながら
走っていたが、不思議なものを見てしまった気がした。
峠を下りると晴れていて、道も舗装路面が出ていたので安心して走ることができ、やはり峠を下りると別世界だなあとい
つものことながら思う。
温根湯の道の駅でひと休みしてから師匠に電話をすると外出していたが、すぐに戻るとのことで師匠宅へ・・・。
氷上に出てワカサギ釣りをしたい気持ちもあったが、そんな体力はどこにも残っていなかったので車中泊の準備を始 め、これまでにないイブの夜を車の中で過ごすことになった。幸い天都山の真下というテレビの電波状態の良い場所だ ったので、テレビを観ながらのんびり過ごすことができた。
12月25日 車のドアの開閉音とソリを引く音に何度か起こされ、そろそろ目覚ましが鳴る時間かなと時計を見たが4時
前だった。その後は寝たような寝なかったような中途半端な状態で、4時半には起きることにした。
駐車場の簡易トイレに行き氷上を見ると、昨夜よりもテントの数が増えていて続々と準備を終えた人たちがソリを引い
て出発していた。
ソリに荷物を載せて全ての準備を終らせて待っていると、5時半過ぎにキッシーさんが現れていよいよ出発!気温はマ
イナス10℃程度なので寒くはなく、釣り場も近場だったのですぐに到着。
氷上は積雪も少なくて、キッシーさんが除雪をしてくれている間にテントの準備をした。この日はメガ弟さんが後から参
加予定だったが、それでも4人なので私達のテント一張あれば十分ということで、キッシーさんはテントを持ってきていな かった。しかし、初代の小川テントと違って簡単には設営できないコールマンテントは、考えながらの設営となり時間を 要してしまった。
どん釣れてくる。
タナを変えても同じように釣れてくるし、下のタナに落とそうとしても途中で食ってくるので下のタナには下りていかないこ
ともあるくらいに魚影が濃い状態なのである。
てくるし、時には投入直後に食いついてくるのでピットイン(エサ付け)のタイミングは普段とは全く違う状態だった。
このエサ付けが苦手な私は5分もかかってしまうこともあり、こんな日には貴重な時間を浪費していることになるから、
そして、すぐにメガ弟さんが到着して、更に賑やかな釣り場になった。
依然釣果は落ちておらず、どのポイントに仕掛けを降ろしても釣れるが、やはり底が型も良く複数匹釣れる確立も高か
った。あまりにも釣れすぎてバケツは底まで一杯となり、バケツの上で釣れたばかりのワカサギが跳ねるので、その水 滴が手や服にまで飛んできていたので、一旦ワカサギを袋に入れることになった。私達はお互いの数がわかるように 別々に入れて外に出していたが、キッシーさんは何を思ったか外でワカサギのカウントを始めてしまった。
ガソリンストーブの燃料がなくなったところで、親切なメガ弟さんが私のストーブに燃料を入れてくれることになったが、
ストーブを載せている板の上にガソリンがこぼれていたままに着火したため大騒ぎとなった。 板の上から舞い上がる炎 は4人を恐怖のどん底に落とし込んだが、すぐに消火することができたのはガソリンの量が少なかったためであろう。 板もストーブも無事だったが、こ
ンジした到達本数を変えた、もっと少ない本数での勝負もあった。しかし、10匹勝負には厳しいルールがあって、その 数丁度にならなければ勝者にはなれず、匹数を超えてしまうとその時点で10の位は消えてしまうのである。
置きっぱなしでも釣れてしまうために置き竿もしていたが、穴の位置が近いせいもあって時々はオマツリもあり、二度目
にキッシーさんとしたオマツリは、背びれに掛かった元気なワカサギによって引き起こされた、置き竿ではないケースも あった。
どと言いながら釣り続けていたのである。
実際のところ腰はだるく、釣れた数も全員が明らかに自己最高記録を軽く更新していたので、いつ納竿しても満足する
はずだった・・・。そのうちキッシーさんが釣れたワカサギの数を数え始めたので何だろう?と思っていると、100匹釣れ るまでの時間を計測していたのだった。そして約20分足らずで100匹釣ってしまったから驚きだ!
そして、ガソリンストーブに点火しようとした瞬間、水溜りの上に炎が立った・・・幸い何事もなく消火して、無事ストーブに
点火する事はできたものの、水上に立った火柱は見事だった。
16時前には管理棟からのアナウンスがあり、貸し出し用品の返却時間を知らせる案内がされると、そろそろ終了時間
が近くなったことを知った。
この後は納竿する人が多くなりはじめて、周囲から片付けをする音が聞こえてきていた。
ワカサギが表層でも釣れ始めると手返しのよい釣りができるので、キッシーさんと私は表層狙いに変えて数を稼ぐ・・・
釣っていて面白いのは底なのだが、二人とも今は何を成すべきか、楽しんでいるのか苦しんでいるのか分らないような 状態は、正にただ釣るだけのワカサギマシーンだった。
なくらいひどかったが、サロマ付近になると和らぎ、程よい圧雪の快適な道を走り、20時前に自宅に着くことが出来た。
4桁を狙っていたキッシーさんは1、164匹と大台達成!いやーだめだと言っていた妻は今までの最高記録の倍近い849
匹、私も932匹を釣り上げて、来シーズンの4桁達成の手応えを確信できる結果となった。
今シーズンの釣りはこの日が最後となったが、1月から12月までの全ての月で釣りをしたことになった。今シーズンから
始めたワカサギ釣りの登場によって、厳しい寒さの北海道というフィールドでも一年中楽しむことができることになった。 「ワカサギに始まりワカサギに終る」これがこれからの北海道が大好きのメインテーマとなるかもしれない。
最後に、一年間のお付き合いありがとうございました。
〜2005年の釣り 終了〜
![]() |