![]()
■ つりぼり厚和
4月8日 2日ほど続いていた春を感じる暖かさに、そろそろ巻き貯まってきたフライのテストをしてみたくなり、3月25日
には早くもオープンしていた留辺蘂の管理釣り場へ行くことを決めた。
この日も良く晴れていたので、何の心配もなく10時過ぎに出発!所々雪解け水に濡れた路面はあったものの快適なド
ライブ日和となった。大雪湖では氷が全く解けておらず、一面真っ白な氷上と青い空が対照的だった。石北峠を越えて からは、道路脇に沢山のエゾシカの姿が確認できて、長く厳しい冬を乗り切ったシカたちは、やせ細り灰色の薄汚れた 姿ではあったが、しきりと何かを食べているようだった。そんな姿を楽しんでいるうちに常元方面への標識が見えたの で、右折しようとしたところ「通行止」の案内板が見えた。しかし、道半分は開いていたのでそのまま進入して、数百メー トル先のつりぼり厚和・入口から私道に入った。
数日前の大雪の為にその先は通行止めになっていたようで、受付をするために入った事務所の中で客と電話で話して
いる管理人のおばさんの話を聞いて、そのことを知った。
池はメインとなる2号池に8人ほどの釣り人がいて、奥にある3号池には1人しか姿は見えなかった。
到着したのがお昼近かったので、さっそく車内で食事をしながら目の前の2号池で釣りをしている人たちを見ていたが、
あまり釣れていない様子・・・。唯一マーカーをつけたニンフ釣りの人が時々釣れていて、その子供なのか5歳くらいの女 の子がうれしそうにタモ入れをしていた。 ![]()
ここで重大な失態に気付いた・・・・・フライやルアーなど一番大事な小物が入っているベストを忘れてしまったのであ
る・・・・・私にとっては驚愕の大事件である。
お先真っ暗な状態に食事ものどを通らず、それでもなんとか済ませてから管理人のおばさんに泣きつくと「これでよかっ
たら・・」とスプーンやミノーが数個入ったルアーケースごと貸してくれたのである。感謝!
幸いフライを巻くためのバイスやマテリアルは持参していたので私はフライ、妻は借りたルアーで釣り始めることにし
た、ところにキッシーさんが現れた。
向かい風が強かったためにフライは諦め、妻と1本のロッドで交代(ロッドは持参していたが、寒くて準備する気力がな
かった)で続けていたが釣れない・・・。そのうち妻は寒さの為に車に戻ってしまったが、その直後、私にヒット!しかし残 念ながらスレだった。
大きなニジマスの尾びれ近くに引っ掛かってしまったためになかなか取り込めず大変だったが、久しぶりにドラグ鳴りま
くりの楽しい感覚を思い出すことができた。リールが妻用の左巻きだったために、感覚が違っていまひとつ満足できな かった。
しばらくしてから釣れていない状況を見かねておばさんがエサを撒きに来てくれて、撒いた瞬間にヒット!キッシーさん
もヒット!その隣の人もヒット!しかし、フィーバーはすぐに収まってしまうという活性の低さは寒さのせいなのだろう。
風を背に受ける場所が空いたので反対側に移動してみたが、マイナスの気温は指の感覚をなくし始め、体に震えがく
るほど冷えてきていた。そんななかでもキッシーさんは新たな技を使ってヒットさせていたが、私にはそれを試みる元気 もなくなっていて、車に戻ってしまうことになった。
いたにもかかわらず、この食い気の凄まじさに驚かされた。
キッシーさんは独自の釣法で頻繁にヒットさせていて、それにも飽きた頃にはフライに挑戦。しばらくしてヒット!
メガ弟さんから教えていただいて私が巻いてきたパイロットフライとした、グリフィスを使ってのものだったのである・・・自
分で釣りたかったのだが、寒さにかじかむ手にそんな元気は残っていなかった。
事実、ガイドの先端に付いた水が凍り、しばらくするとラインがギコギコ言い出して巻けなくなるほどだった。体の震えが
止まらなくなってきたので再び車に戻ったが、釣り道具は全て片付けて、車内で温かいコーヒーを飲みながら再び談笑 のひとときを過ごすことになった。
気が付いた時には18時近くなっていたので、おばさんにルアーを返してから出発したが、私達の姿が見えなくなるまで
おばさんは手を振ってくれていた。
石北峠までは雪が降っていて積雪もあったが、層雲峡に近づくと乾いた路面に変わり空も明るかった。不完全燃焼の
厚和には、早めのリベンジを考えている・・・。
■ 富武士(サロマ湖)
4月16日 週末はのんびりと休養を・・・と考えていたのだが、サロマ周辺の各漁港に大チカが入っているとの情報を見
てしまったので、急遽早起きしての出発となった。早起きといっても5時半の目覚しなので、楽に起きることができたの は歳のせいだろうか?
天気は曇りだが雲に霞んだ太陽が微かに見えていて暗くはなかった。途中のコンビニで朝食を買い車内で軽く短時間
に済ませ、現地近くにあるサロマ町のコンビにでは昼食を調達した。
サロマ町内からは、昨年の同時期に爆釣した富武士(とっぷし)漁港までは5分程度という近さで、牧場が多い丘陵地
を越えるとすぐにサロマ湖に出る。
昨年のポイントを覗いてみると誰もおらずガッカリ・・・・・しかし、その奥にあるやや広い新港に数十人の釣り人の姿を発
見!速度を落として様子を見ながら奥へと進んだが、釣れていない・・・。
なかったほどだった。
ようやく2本の竿をセットした時にはチカの群れは去った後だったので、すっかり冷え切った体を温めるために車内へ
避難した。釣り場を見ると釣れなくなったのか、隣の二人のおばさんたちもその向こうの人たちも車の中だった。
日曜日ということもあって漁港内は静かで、係留されている小型の漁船が岸壁の壁に擦れて出る「ギュッ」という音だけ が聞こえていた。近くにチカ釣りをしている地元のおじいさんが二人いたので、少しだけお話を聞いてから釣り場へと戻 ることにした。
のんびりと歩いて自分の釣り場へ向かっていたが、なにやら釣り場にあわただしい動きが見えていて、てっきり車内か
と思っていた妻も忙しく動いていたのであった。
いないときには周囲の人たちとお話をしたり、車の中で休憩しながら竿先を見るといったのんびりした釣りだった。
お昼近くなって一時ぱったりと釣れない時間がありその合間に昼食を食べていると、隣の方が釣れていることを教えて
くれるので食事を中断して魚を取り込み、再び食事を続けるといったこともあった。
た。
■ つりぼり厚和
4月22日 新開発のフライを巻いたので試すことも楽しみだったが、前回の物足りなさを満足させることが最優先だった
のかもしれなかった。
MLBのテレビ観戦を途中で切り上げて出発したのは10時半過ぎ、途中の大雪湖では2週間前と同様に湖面は氷に覆
われているらしく雪しか見えなかった。石北峠に近づくと雲間から日が射してきて、その暖かさは春そのもののような強 さも感じられたせいか、隣を見ると妻は眠ってしまっていた。
国道39号線から常元方面へ右折すると、その先は通行止が解除されておらず、釣堀の水面の氷も残っているのではと
少しだけ心配になるくらい晴れ間は何処かへ消えてしまっていた。
天気は曇りで風も冷たかったが、前回に比べれば気温も高いし全ての池から完全に氷は消えていた。2号池に比べて
型は少し小さくなるがたくさん釣れる3号池から始めることにして、どんな時でも必ず釣れるルアーを付けての第一投!
すぐにヒット!立て続けに3匹釣れたので、即刻封印・・・。
つい魚にドライフライは無力で、早々に諦めて別の新作フライを使うことにした頃、「しょうがないなあ、もう・・・」などと意 味不明な言葉を残してキッシーさんが釣り場から消えた。
しかし、数分で戻った時には何やら見たことのない新しいフライロッドを手にしていたのである。
ルアーに反応する魚は放流したばかりの小さいものが多かったが、ウキエサ釣りのような釣り方のフライには大きな魚
が釣れるようで、なかなか寄せられないほど型モノが釣れることがこの後の釣れ方で確認できた。 ![]() ![]()
3号池 4号池にてブラウンヒット
しかし、何匹か釣った後は飽きてしまいルアー釣りを楽しみ、その後キッシーさんもルアーにチェンジ。妻は寒いと言っ
て車に戻ってしまう。私とキッシーさんは寒さも忘れて夢中で釣りを楽しみ、その後は4号池を試してみたのだが数本を バラシ・・・反応も鈍かったので、再び3号池に戻った。
しばらくの間続けていたが、寒さに耐えられなくなり暖をとることにして駐車場へ向かったところ、おばさんが2号池で給
餌をしている姿を発見!すでに入れ食いタイムが始まっているので暖などとっている暇などなくなり、キッシーさんはす ぐにヒット!
水面のウキが微かに見える程度になってしまった時、私とキッシーさんほぼ同時ヒットし、これを最後に私は納竿とし
た。キッシーさんは更にもう一匹追加してから片付けを始めたが、キャップライトが必要なほど暗くなっていた。だが、4 人組はまだ続けているというド根性をみせていた。
19時5分前に出発、厚和を後にしたが、こんな時間まで釣り続けていた私に妻は飽きれかえってしまっていたようだっ
た。
■ サロマ湖
4月28日 ゴールデンウィークの初日も「釣り」から始まろうとしていた。
キッシーさんに頂いた情報を信じて、カレイが釣れそうなポイントがあるサロマ湖内の漁港には翌朝向かう予定で、い
つになくのんびりしていたので、出発は20時近かった。
星空の下を軽快に走っていると対向車線ですれ違う車の多さに驚いたが、反対にサロマ方面は前後に車の姿を見るこ
となくサロマ町に着いてしまった。いつものようにコンビニで買い物をしてから、10分後には道の駅サロマ湖に到着。す でに数台の車中泊の車があり、私達もその中の1台になって車内でくつろぎ、23時過ぎには横になった。
4月29日 目が覚めたのは5時過ぎで、なかなか起き上がれずにいるうちに朝日が山の上から顔を出してしまった。
とで困ってしまう。その周辺を探索してみたところ、漁船が停泊している先に釣り人の姿を発見した。しかし、たった一 人しかいないし双眼鏡でしかその様子は確認できなかった。釣れているのかいないのか、しばらく観察していたが判断 できなかったので、そのポイントまで歩いて様子を伺うことにした。
5分も歩けば先端まで行ける距離なので散歩がてら周囲の様子を調べながら歩いてみたものの、意外に風が冷たくて
細い防波堤だった。
先行者に聞くとあまり釣れていないそうで、一人寂しかったのか私にも釣りをしたらと誘ってくれる・・・・・私としてもせっ
かく来たのだから竿を出したかったので後押しをしてくれたことになり、準備の為に車へ戻った。
るようなイソメはダメかと少々気が滅入ってきていたときに、隣のおばさんに身の厚い30cmくらいのクロガレイが釣れた ので、思わず見に行ってしまった。
ブラーでも胴付き仕掛けでも釣れていたので、仕掛けを磯竿には3本針胴付き仕掛け(昨年の使古しだった)を付けて
近場に投入し、もう一本のブラー竿で誘っていたところすぐ目の前でカレイらしき反応・・・アワセを入れてみると更に反 応があったので確信してリールを巻く・・軽くなった?バレたか?次の瞬間グッと引きが強くなって、ルアーロッドなので ニジマスとは一味違った引きの楽しみを味わいながら、クロガシラかクロガレイか確かめなかったがこの日最初のカレ イが釣れた。
ずっしりと重いカレイは身の厚いクロガレイで、久しぶりの30cmオーバーだった。もちろん隣のご夫婦が祝福してくれた
ことは言うまでもなく、他の人たちが納竿して行ったものの私の釣りへの意欲は高まることとなった。
この後数枚のカレイを釣ったのであるが、潮止まりの時間も重なり全く反応がなくなってしまったし、お腹も空いてきた
ので一旦車に戻ることにした。 ![]() ![]()
この日唯一のトリプル この大物よりも手のひらサイズが美味
車内で寝ていた妻を起こして朝食をとっていると、河口にたくさんの車が集まり始めていた。干潮時間が近づいていた
ので、干潟になった河口付近に漁師が集まり始めアサリ漁をしているようだった。
食後は妻も一緒に釣り場へ向かい、置いてあった竿を上げてみると、重い・・・何と!3本ある仕掛け全てにカレイが釣
れていたのである。1枚はカワガレイだったが、2枚のクロガレイはから揚げサイズの食べるには丁度良い大きさだ。
妻はルアーロッドのブラーで足元を探っていると、竿先がピクピクと反応し始め、ヒット!しかし大きなカワガレイで少し
ガッカリ・・・。その後、向かい風が強くなってきたので妻は車に戻り、私一人が釣り場に残った。
私もその場を離れ帰ることにして車を走らせた。途中の遠軽付近で電話が鳴り「いますれ違ったよ!」師匠の奥さんだ
った・・・まったく気付かなかった。久しぶりに明るい時間に自宅に戻ることができた。
![]() |