![]()
■ 湧別川水系
7月1日 道東のヤマベ解禁日は7月となるが、ここウン十年ヤマベ釣りはしたことがなかった。今年は解禁日が土曜と
なるので、やってみないかとのキッシーさんからのお誘いに興味津々・・・結局、ワンタッチ開閉式のビクと熊避けの鈴ま で準備してしまうことになった。
だが、本命は最近巻き溜めた自慢の過信フライで釣りたいというのが第一希望で、キッシーさんは200匹以上は釣ると
言うので私はフライで50匹などと、獲らぬ狸の皮算用までしていたのであった。
1時半に起床、2時過ぎには出発したが目的地近くのコンビには開店していないので、近くの24時間営業のコンビニに
寄って買い物をしていた時だった・・・・・いるはずのない人の笑顔が私の前にあったのである。
何と!チカさんが目の前に・・・聞くと道東河川にニジマス釣りに行くと言うから驚きだ!私はこの偶然に驚き、ただ笑う
ばかりだった。妻は「似た人がいるなあ・・・」と思っていたそうだが、「まさか・・」確かにありえないことではないが・・・札幌 からは遠すぎる。
目的地の市街に入る少し前では、ポイントと思われる場所に早くも車が停まっていて、その近くにある川の中に人の姿
も見られたがポイントを知らなかったので焦る気持ちは全くなかった。待ち合わせの場所到着は3時半だったので、30 分も早く着いてしまった。
「全然釣れない・・・」というキッシーさんは、それでも5匹は釣ったというからさすがだ。せっかくフライをセットしたのだか
らとレガオさんはロッドを振ってはみたものの反応はなく、私は竿を一度も振ることもなく移動することになった。
次のポイントは車を停める場所までが悪路で、RV車ならさほど苦にならないが車高の低いレガオさんの車では無理だ
ろうと二人で話していたところ、何と!どんどんついて来るので心配・・・・・道の中央部に1mも草が茂っている道が終る と、次は岩がゴロゴロしている・・・最後は一番危険な砂の道が待っていてアリ地獄のような雰囲気、にもかかわらずレ
少し焦りながらもビクの上まで持ってきて、ようやく一匹目を手にすることが出来た。
「これはリリースサイズ?」とキッシーさんに聞いてみた・・・答えは自分で判断せよとのことなのでリリースしたが、この川
はほとんどが10cm程度のこのサイズが多いことが後でわかった。
何匹目かにようやく型の良いヤマベが釣れたので自信を持ってキープすることができたが、それでも大きなビクには小
さく見えてしまう。 ![]() ![]()
釣り人が多過ぎる・・ 堰堤ポイント
川幅は狭くて浅いうえに流れも早くはないので、川渡りもさほど気を使うこともなかった。しかし、ベテランのキッシーさん
との釣果の差は歴然で、次々と狙ったポイントからヤマベを釣り上げていた。
レガオさんはというと、ヤマベのサイズが小さすぎてフライを銜えきれないのか、ヒットには至らず苦戦していた。すれ違
う釣り人が2本のロッドを使っているレガオさんを見て不思議に思ったのか「両方に釣れたら困るね・・・」と聞いていた が、別にレガオさんは2本同時にフライとルアーをキャストしているわけではなかったので、この質問には笑えた(もう一 本手が必要だろう)。
私達が釣っている最中にも、同じ場所を移動する人たちがいるほど混雑した状態に戸惑っていたものの、次第に気に
ならなくなっていた。
後から聞いた話では、何も行ってくれないから大丈夫なのだと思いついて来た
八重つり湖園へ向かった。
![]() ![]()
日陰を探しての釣り
釣り堀には相変わらず数人の客しかおらず、この日は近くに管理人さんがいたので受付はすぐに済んだ。受付の際に
キタノユキマスのことを聞いたところ、放流していないことを聞いて残念がっていると、それじゃ今から放流しましょうと
■ 湧別川水系
7月15日 釧路や稚内、そしで知床では遅まきながらもカラフトマスが釣れ始めたらしいが、低水温による回帰の遅れ
は予想以上であることが、この釣行を終えたところでわかった。
今回どんな釣りをするかいくつかの選択肢があり、知床或いは枝幸方面のカラフトマス、網走で密かにフィーバーして
いる海アメ、ガリンコ号のカレイ釣り、厚和での堅実なフライなどだったが、私が選んだのはヤマベ釣りだったのであ る。
前回の釣行で妻は不参加だったが、やってみたい気持ちもある様子だったので妻にも渓流の楽しさを味わってもらうた
めの一日にするのが本当の目的だった。
1時20分の目覚しも難なく、2時過ぎには買出しも済ませて出発!雨は降ったり止んだりの繰り返しで、白滝を過ぎると
所々で霧も出ていた。
遠軽を過ぎて現地近くになっても雲が厚いせいかなかなか明るくならなかったので、前回キッシーさんに案内された2箇
所目の川の近くで明るくなるのを待つことにする。もちろん私の車では入っていくことはできても帰れる保証のない道は 避けて、牧草が刈り取られた後の片隅に車を停めた。 ![]() ![]()
やや水量が多い
15分ほど経つと充分釣りのできる明るさになったので、すぐ近くを流れる川に二人で入った。前回あれほど沢山いた釣
り人は全いなかったので釣れるのだろうかと少し不安になったが、流れに沿って流した仕掛けがすうっと止まり極細の 糸から細い竿にアタリが伝わるのでチョンと合わせる・・・小気味良い手ごたえとともに元気なチビヤマベの姿が現れ る。
釣り人は全くいなくなってしまっていたがまだまだ魚はいるようで、前回よりも少ない範囲でサイズアップしたヤマベが前
回よりもたくさん釣れた。
に体調が悪くなったので公衆トイレに行くことになる。
そして急に雷とともに強い雨が降ってきてしまったので、しばらくは外にも出られない状態だった。更に、寝不足のため
に眠くなってしまい・・・そのまま寝てしまうのであった。
ようやく起きたときは昼過ぎで、すっかり釣りの意欲はなくなってしまっていて、午後から予定していたつりぼり厚和行き
は中止とした。
お昼を食べようと町内の温泉施設に行ってみるとなかなか立派な建物で、レストランも豪華な雰囲気だった。メニュー
の説明を聞いてからこの町の名物の「きのこと牛乳豆腐のヘルシーステーキランチと野菜炒め定食」を注文した。
野菜炒めも美味しかったが、きのこのステーキもなかなか美味しくて、バター焼してあるのでそれだけでも充分だがステ
ーキソースも付いていた。牛乳豆腐は食感がさけるチーズのような歯ごたえにほんのりとチーズの味がするという滅多 に食べられないステーキだった。 ![]() ![]() ![]()
牛乳豆腐&エリンギステーキ
注文してから気が付いたのだが、温泉入浴料とタオルと食事付きセットが千円のランチパックはお得だ。カレー・ラーメ
ン・親子丼など10種類ほどあるメニューから選ぶことができる。
食後、このまま帰ってしまうには早い時間だったので、最後にもう一度堰堤ポイントに行ってみることにした。
堰堤ポイントに到着して、川に降り立って驚いた!・・・・・乳白色に濁っていたのである。
![]() ![]()
白濁した上に水量も多い
突然の雨のせいかと思ったが、実は橋梁工事のコンクリートが流れていたことが後でわかった。それでもせっかく川に
降り立ったのだからと堰堤の上を流してみた・・・水量が多いせいもあるのか全く反応なし。
次はあまり期待していない堰堤の落ち込みを流した2投目・・・ヒット!デカイぞ!これは大物だと慎重にやり取りして、
ようやく足元に・・・。魚体が銀色に光ったサクラマスだ!と思ったらウグイ様!
大きな太ったウグイにガッカリしたものの、この濁りでは釣れないだろうと思っていただけにもう少しやってみようという
気になった。
![]() |