9月の釣り



   ■ 第四埠頭&帽子岩

9月2日 8月31日は雨だったので、網走に出かけていたウルシさん一家が幸運な釣りを楽しんできたという。
10時過ぎに着いてすぐにウルシ奥さんにアキアジが釣れ、その後はしばらく音沙汰なく経過したそうだが、15時過ぎに
はウルシJrに超銀ピカのメス・アキアジが釣れ、それからすぐにマス→アキアジ→マスと釣れて一家で5本の釣果はこ
の時期としては大漁だったと電話で聞いた。
そんな話を聞いた私達の仲間が動かぬはずもなく、週末は賑やかな釣り場になりそうな気がしていた。
今度こそは釣れそうだと・・・思っていた割には遅い10時の出発となったのは、全く釣れる気がしないせいだった。
すでに現地入りしている師匠からのメールによると、高めだった波が釣りの続行が不可能となってしまうほどになった
ので第五埠頭に移動する、とのことでこの日の釣りは早くも完全に諦めムードとなってしまう。
それならばと遠軽の登代里で、のんびり昼食を食べながらレガオさんの様子をメールで伺ってみることに・・・実はこの日知床入りしていた彼は4本のマスを釣っていて、ブログの更新を怠っていたので知らなかったが、すでに8月中にマスを初Get!していたという・・・。
若佐の市街を走行中に、キッシーさんからの電話でバス停に車を停めたときだった・・・何と!目の前にレーダーがあり、電話がなければ速度超過になっていたかもしれなかったのである。
とりあえず取り締まりの邪魔になるかもしれないが、電話で話すほうを優先させてキッシーさんとしばらくお話をしてから、ゆっくりと走り出した。毎週通る道なのだからこんなところで取り締まりなんかしないでよ!と言いながら警察を探したがいなかった?
網走入りして帽子岩の横を通ったのだが、やはりまだ波は高そうで
釣りはできそうにないのでそのまま通り過ぎ、第四埠頭の閉鎖中を確認して第五埠頭へ向かった。第四埠頭は翌日も
閉鎖の予定で、月曜の朝まで開放しないらしい。
すでに釣り場はないと覚悟していたのだが意外にまだまだ場所は空いていて、すぐに師匠を発見。師匠より20mほど国
道よりの場所で始めることにした。
私が準備をしている間に周囲の様子を見ていた妻が、オイルフェンスの方でアキアジが一本釣れたと教えてくれて、さ
らに準備が整った頃には師匠の横で銀ピカのアキアジが釣れてしまったものだから俄然やる気モードのスイッチが入
り、全くやる気のなかった妻まで自分のロッドのセッティングを始めたほど・・。
すでに9月なのでアキアジタックルだけを用意していて、今シーズンから使用するニューロッドだった。ニューロッドの初
使用は帽子岩がよかったのだが、思い通りにはならないのが釣りの常である。
そこにキッシーさんが到着して一緒にキャスティングを始めたものの、そう簡単には釣れるはずもなく休み休みのダラ
ダラフィッシングをしていたところ、妻がキャスティング中「パン!」というライン切れ音とともにウキとルアーが前方十数
メートルに浮かんでいた。
実はこの時は気付いていなかったのだが、今シーズンは妻にサケ・マス釣りの意欲がみられなかったので昨年のラインがそのままにセットされていた為に切れやすい状態となっていたのである。キッシーさんの協力で回収を試みるもなかなかうまくいかず、結局は諦めることになった。
それからしばらくの間は40人ほどいる釣り人の誰のロッドも曲がることなく、暑くも寒くもないのんびりとした空気が流れていたのだが、何と!突然横にいた妻のロッドが曲がっていた。
15時30分過ぎのことで、長いことアタリが続いてからようやく大きくウキが沈んだらしい。近くまで寄ってきて見えた魚体はカラフトマスで、オスなのか大きく見えたところでドラグを鳴らし疾走することが何度もあったのでドラグを強く締めてみたが、やはり本当に元気なマスだったようだ。
左に大きく走った後、私が待ち受けるタモにサクッと入り妻のほうが先に今シーズンのマスを釣ってしまった。
セッパリ始めた62cmのオスだったが迷わずキープ。この後も厳しい状況は否めなかったので判断に誤りはないものと
確信していたことは言うまでもない。
妻に釣れたので次は自分だと思っていたところ、魚の処理をしているうちに漁組から放送が流れ「これからトロール船が入港しますので、釣りをされている方はすぐに移動願います・・・」ガッカリしたが、この場所は大丈夫と勝手に判断して釣り続けていると1艘目の漁船が入ってきた。
妻は先程切れてしまったウキルアーが岸壁に近いところに回収されずに漂っているのを見つけたと、短いルアーロッドに軽めのルアーを付けて回収に向かったが、無事自分のウキルアーを回収できたようだった。
やはりこの場所は釣り続けていられるのかと少し安心していると、しばらくしてからだが結局は移動することになってしまう・・・。
もはやこれまでかと思い、先に片付けをしていた師匠を探す
ことに・・・釣れなくても竿を振っているだけで幸せと言う師匠が釣りをしていないはずはないと思っていたが、やはり近く
で竿を振っていた。
しかし、結局はこの場所も3艘目のトロール船が入港してきたので釣りはできなくなった。この時、魚組の方にお話を聞く機会があり、今シーズンのカラフトマス漁は通年の3分の1しか漁獲高がないとか、港の工事の影響でサケ・マスの港内回遊ルートが大きく変わってしまったなどの話を聞きながら、トロール船の活気ある水揚げを見学していた。
釣り場を失った私達は当然のごとく帽子岩を目指したが、以前うねりが高く釣り場の入口付近は波しぶきをかぶっていて釣りにはならない。それでも奥のほうに釣り人が数人頑張っていたのでその横でロッドを振ってみることにする。
濁りと必ず付いてくる海草、頻繁にあるウグイのアタリしか感じられず早々に諦めることになった。
この高いうねりは翌朝には収まるのだろうか?収まったとし
ても底荒れしている濁りはどの程度影響するのか?希望の少ない翌朝のことを考えながら少し重い足取りで駐車場に
戻った。
翌日の対策会議及び妻の初Get祝いと、翌日の全員の釣果祈願を兼ねて駐車場から一番近い居酒屋に4人で飲みに
行くことになった。
この時期すでに暖房が入っているのかと思ってしまうほど暖かい店内だが、案内された小上がりは窓が開いていて涼
しいくらい・・・。久しぶりに網走での飲み会はお腹が一杯になったところでお開きとなり、最後にコンビニで翌朝の食べ
物を購入してから車に戻った。
すぐ近くから聞こえてくる激しい波の音を聞きながら、何はともあれ我が家に一本、カラフトマスでも釣果があったことは
喜ばしい奇跡的なことだった。


9月3日 キッシーさんが教えてくれた天気予報によると、朝には収まっているだろうとのことなので安心してぐっすり眠
り、飲みすぎた割りにすっきりと目覚めることができた。はたしてどの程度うねりが収まっているのか?周囲では早くも
騒がしいほどに人の動きが聞こえてきていた。
準備を万端怠りなく済ませスライドドアを開ける・・・目の前にキッシーさんが仁王立ちで待っていてくれたようだが、少し驚いた。キッシーさんらしい悪質な悪戯(彼の知人曰く)で、私の心臓が弱かったら止まっていたかもしれない。
うねりは波の音ほど高くはなさそうで、それでもあまり期待せずに釣り場へ走る。僅かだが知床方面の山際が明るくなってきているのを眺めながら釣り場の入口に着くと、うねりはほとんど消えていた。
しかも、釣り場には誰もおらず私達が一番早く着いたようだ。こんな遅い時間に一番乗りは初めてのことで、この地に来始めた年のあまり混雑していなかった頃にも一度も経験したことがなかった。
迷わず一番好きなポイントを確保してから、2本分のロッドをセットしてひと休み・・・した頃には、日曜日らしく続々と釣り人たちがやってきていたが、昨日は釣れ
ていなかったので地元の人は少ないようにみえた。
しばらくすると師匠も到着して、人の少なさに驚きつつ私の隣に場所を確保した。
4時過ぎにはまだ車内にいた妻を起こして朝焼けを楽しんでいたが、すでにたくさんの人たちが待ちきれないのかキャ
スティングを始めていた。この時期、薄暗い時間帯には釣れているところを見たことがないので釣り場には下りず、もう
少しおしゃべりを楽しむことにする。
4時20分を過ぎた頃には帽子岩方面から見えてくる朝焼けが撮影に良い状態となってきたので、キッシーさんと私は撮影に夢中になっていた。
そのうち妻も到着し、師匠がキャスティングを始めた頃には釣り人の数およそ30人以上だったであろうか?帽子岩らしいアキアジ釣りの光景がそこにあった。
しばらくするとようやく釣れそうな明るさになったので、キッシーさんと妻は釣り場に下りようとした頃、私は昨夜の飲みすぎのせいかやや体調不良で、このまま釣りを始めるには無理があると判断して泣く泣く駐車場に向かった。
最高の時間帯に釣り場を離れることは無念だったが、用を済ませてからふ
と駐車場で見た帽子岩一体を赤く染めていた朝焼けの美しさは、一時釣りのことを忘れて眺めていたほどだった。
ようやく釣り場へ戻ってみると、意外に誰も釣れていないとのことで「やはり今日もダメか・・・・・」そんな想いが頭をよぎ
る・・・。
すぐには釣り場に下りずボーっとしていた4時43分だった・・・ふと見ると師匠のロッドが大きな孤を描いている。見たとこ
ろアキアジのようで、簡単に寄って来なかったので数枚の写真を撮っているうちに自分でタモ入れをして、メスサケを
Get!さすが師匠、おそらくこの日の浜一だったであろう。
いつも必ず持参しているクーラーボックスにこの日の一本目が放りこまれ、その雰囲気からいったい今日は何本釣る
のだろうか?と思った・・・。

       
            師匠の初アキアジ                          妻の初アキアジ
さあ!魚はいるぞと期待してキャスティングを始めたところ、4時49分にはすぐ横にいた妻にヒット!ショック!・・・昨日
に続いて今日も妻に釣りの神様は微笑んでしまったのである。2年前の8月にも同じようなことがあったなあと想い出し
ながら、自分のリールを巻き取ってタモの準備を始めた。
アタリとともに向こうアワセでヒットしたというのも今回の妻は強運なのか、見えた魚体はやはりアキアジでさすがにマス
とは違う重量感たっぷりの引き味だったという。これも私がタモ入れをして無事ネットイン!
写真撮影だけをして、ろくに魚を見もせず私はすぐに釣り場に戻ったが、実はこの時このサケはオスだと決めつけてい
て、自宅に戻ってまな板にのせるまで気付かなかったのである。出刃を片手に見たところ明らかにメスの特徴がありあ
りで、中をみると大粒の筋子が出てきたのであった。


初ヒットの雄姿
この時はそんなことは考える
余裕もなく「アキアジ来い来
い!」と念じながらキャスティ
ングを続けていた5時11分に
は、まさかのキッシーさんにヒ
ット!ショック・ショーック!
仕方がないので、撮影をして
から彼のタモを持ってタモ入
れがしやすい場所に移動して
構えていたが、深く潜ったアキ
アジの姿はなかなか見

師匠2本目と格闘中
えない。この時期のアキアジは本当に元気だなあと思っていたところ・・・突然フックが外れてしまい、痛恨のバラシ!もう一息のところでのバラシを一番近いところで見てしまった私もガッカリ・・・・・というのはウソで、内心はホッとしていたのが本音である。
じゃあ次は私でしょう!確信してキャスティングを始めたのであるが、僅か数分後の5時14分には師匠に再びヒット!ガーン!ホントにどうなってんの?
と思いながらも、仕方ない・・・ヒット中の姿を写して祝福する。
先程よりは小ぶりのオスのアキアジが無事ネットに入っていた。
今度こそ私でしょう!そんな思いで続けていたところ、何と!神様は再びキッシーさんに微笑んでしまった・・・。
ヒットー!ドッカーン!5時31分なので先程の師匠のヒットから15分ほどしか経過していない。妻とほぼ同じところを流れていたキッシーさんのウキの動きを妻も目撃していたようで、二人で何やら楽しそうに話していた。
元気なアキアジらしくやや時間はかかったが、私の差し出すタモに今度は無事ネットイン!昨日から3本目のタモ入れだった。4人中3人がアキアジを釣ってしまった・・・・・。他の場所でも時々釣れているようで、すでに30本以上は釣れていただろう。
その後は周囲でもぱったりと釣れなくなってしまい、私としてももはやこれまでか・・・・・絶望と羨望と焦燥感に苛(さいな)まれながら平静を装いつつ、キャスティングは続けるしかなかった・・・。

キッシーさんの初アキアジ →   
この日は軽装備の釣り人が多く見られた。軽装備といっても安全に釣りを楽しむための装備のことで、フェルトピンの
靴底にライフジャケットとまでは言わないが、テトラポットは非常に滑りやすいので細心の注意が必要だ。
事実この日は、私達の右方向で1名テトラから落ちるのをキッシーさんが目撃していたので、二人で危ないよねーと話
していたが、更に左のすぐ近くで釣っていた人にヒットして、近くにいた仲間がタモ入れをして無事ネットに入ったもの
の、安全な場所に持ち帰る際にテトラの上で足を滑らせてこけてしまい魚の入ったタモ網を落としてしまったという一部
始終を見ることになったのである。もちろんせっかく釣った魚は逃げてしまっていた。
悪夢のキッシーさんのヒットからおよそ1時間後の6時29分、みんなが釣っていたヒットゾーン付近でアキアジ独特のアタリを感じた。しかしすぐには合わせられない微妙なもので、遊ばれているようなアタリ・・・辛抱しているうちにアワセのタイミングがようやくやってきた。
ヒット!重い・・走る・・ドラグは決して緩くはないが少し締める・・・これがアキアジパワーだ!キッシーさんに写真撮影をお願いして、妻にはタモ入れの準備をしてもらう。
すぐ近くに魚はいるのだがウキだけで魚は見えない・・・ようやく浮き上がらせたところで妻が一発でネットインしてくれた。
アベレージサイズのオスで、ほんの数分前まではこのホームページの悲惨な私の釣行記を暗く考えていたのが、一転して明るくなったのを感じながら魚の処理をしていた。
ニューロッドに魂入れが済むと、次はロッドのパワーを試したくなるも
ので、相性が良かったのかロッドが優れているのだろう軽くキャストしても軽快に飛んでいく。
やや遠投気味にキャストした7時05分だった。着水してすぐにアタリ・・・妻はその時私のウキを着水から見ていたそうで
ウキがピコピコ反応していたそうだが、私は着水した地点を見た後はウキは時々しか見ない(見えない)ので感覚だけ
が頼りだ。
妻が見ていたピコピコというウキの動きは私の手にゴンゴンというアタリとして伝わっていて、すぐに大きなアタリとなり
アワセを入れる・・ヒットしたようでアキアジ独特のグングンという引きが長いロッドを伝わって感じられる。
遠くでヒットしただけあって長い時間楽しめたが、この時期の元気なオスのパワーにすっかり腕がだるくなるまで何度か
ドラグを鳴らされたところでようやく寄せることができ、妻の待つタモにネットインした。

       
            2本目は師匠と交換                       私の初アキアジ
型の良いオスだったので、師匠の好意で朝一に釣ったメスと交換してくれるとのことで喜んで交換して頂くことになった。
結果的にはメスが2本となったが、この時は全くそのことに気付かずにいたのである。
この後はぱったりと周囲でも釣れなくなってしまったので、朝食を食べながらのおしゃべりを楽しみつつ時々キャストす
るといった、いつものダラダラフィッシングをしていたところ、何気なくキャストしていた妻に近場でヒット!
しかし、すぐにラインブレイク・・・・・少しの間はウキが浮かんでいるのが見えたが、ウキをつけたままの魚は沖の方へ泳
いで行ってしまった。
ここでようやくラインが古かったので劣化していることに気付き、古い部分を切ってセットし直すことにした。昨日切れた
ときの同じウキルアー仕掛けで、私達にしては高価なウキだっただけに残念な結果となった。
この時点で、仲間内4人で釣行して4人が同じく2ヒットするなどということは初めてだった。遅い早いの違いはあれど釣
りの神様はこの日だけは平等にチャンスを与えてくれたのかもしれないとキッシーさんに話したのだが、ヒットとバラシで
は全く違うと否定されてしまった。
       
            2本目を使って記念撮影                    じゃあ私もとキッシーさん
しかし、妻はその後再びライントラブルで、複雑にリールに巻きついたラインを直すには時間を要することになる。
私はといえば、ようやく釣れて安心したのか、再び体調が悪くなってしまったので車に戻り、気温も上昇していて汗もか
いたので着替えてから釣り場に戻った。
私がいない間に師匠は巨大なウグイを一本釣ったと聞いている間に、何と!師匠が強いアワセを入れた「ビュッ!」久
しぶりに来たかーと思ってみていると、何だか軽々と寄せていて銀色に光るマス・・・にしては小さな魚体が見えた。
40cmは軽く超えるウグイだった。この時残念ながらカメラを持っていなかったので撮影はできなかったが、師匠も苦笑
いをしていた。
その後は全体的にも全く釣れなくなってしまい、釣り人は次々と納竿していたものの日曜日ということもあって時々は釣
り人もやってきていたようだった。
帰る人の中にはウメちゃん親子やQちゃんなど地元常連の知り合いの姿もあり、今年もようやくアキアジの季節がやっ
てきたなあとしみじみ思う。
3日前に釣っていたので、余裕のウルシさんが現れたのは10時を過ぎた頃だった。
すぐにでも始めたいはずのウルシさんに話しかけてしばらくは久しぶりのおしゃべりを楽しんでいたが、この時点で周囲では全く釣れていなかった。
ようやくキャスティングを始めたところ、目の良いウルシさんが妻のルアーに食いついていたサケかマスの魚体を発見!私が見た時には魚のキラキラとした魚体が針掛りしてクネクネ動いていた。
アワセを入れていた妻だったが、すぐにバレてしまった・・・。この後エサ付けするときに気付いたのだが、フックが折れてしまっていた。おそらく昨日のマスを釣った時の針外しでダメージを受けていたのかもしれない・・・。
それから少し経った10時半のこと、ふと見るとウルシさんの前方で光る魚体が再びクネクネと動いていた。今度はウルシさんにマスがヒット!
それほど強いアワセを入れなかったようでマスは動いていたが、いつものウルシさんならマスは気絶しているか口だけ飛んできていたかもしれない・・・。何はともあれウルシさんの今シーズンの初マスである。
その後少しだけキャスティングしてから、11時過ぎには納竿した。久しぶりに3本のアキアジをリュックに背負い、ふらふらしながらも心は軽やかに駐車場に戻った。

ウルシさんの初マス
昼食は3人で日曜島へ行き、この日のアキアジ初釣行で全員ゲットの話を楽しんでから網走を後にした。
 例年のこの時期であればもっと状態の良いアキアジの数釣りも期待できたのだが、今年はやはり遅れているのだろう
か・・・。事実、この後夕方に期待して粘っていた人たちは数本のマスが釣れただけで、一本のサケも釣れていなかった
そうである。この朝マズメに釣れた数はおよそ40〜50本で、ほとんどがアキアジだった。


9月6日 この日は波が高く厳しい釣りとなったそうだが、魚の方も少なくて全体でも11時までで5本しか釣れていなかっ
たようである。しかし、何故かこの日ここにいた師匠は、さすがこのうちの一本を釣っていた。
第五埠頭ではほとんど釣果がないとのことで、予想通り今シーズン始めは厳しそうだ。確かに、網に入っている魚の数
を考えると、釣れなくても当たり前なのかもしれない・・・。

9月の釣り Vol.2 へ 


戻る
戻る