![]()
■ 最後の帽子岩
11月2日 寒さは厳しさを増してきたものの晴れた日が続いており、文化の日からの三連休は帽子岩でもまだ行けるの
ではないかと思っていた。しかし、網走の定置網に入るアキアジの量は激減していて、10月中に網上げをしてしまった 網元も多かったようである。
師匠とキッシーさんも最後の出撃をするとのことで、私達ももちろん出撃となる。
高規格道路の気温はマイナス2℃だが、連日の好天により雪は全くなく、星空には2日後に迎える満月に近い月も見え
ていた。
旭トンネルの自動車専用道路にさしかかる前の対向車線に1台の車が停車していたので、その車に気を取られていた
ところ「シカ!シカ・シカ・シカー!」と妻の叫び声で道の真ん中にいる小鹿を発見!急ブレーキ!
「キーー!」タイヤ音で気付いたのか、小鹿がこちらを見ながら逃げる姿がスローモーションのように見えながら、接触
まで僅か数メートルに近づいたものの、何とか回避することができた・・・。あの車は停車してシカでも見ていたのだろう か?迷惑な車である。
帽子岩駐車場に着いてみると想像以上に車は少なく、駐車場はどこでも自由に選ぶことができたのだが、私のお気に
入りのスペースには何故かロッドが置かれていたのである。そこは決して近くはない場所で、他にもっと良い場所があ るだろうにと不思議だったが、朝起きてみると確かにそのロッドの持ち主らしき車が停まっていた。
11月3日 師匠との約束の時間に車外に出ると、師匠も準備は済んでいて、すぐに二人で歩いて出発した。この時期に
なると釣り場の場所取りも少なくなり、入り口からカーブまでは空きスペースも随分と多かった。 ![]()
しばらくすると東の空が明るくなり始め、5時半過ぎには写真撮影ができるほど明るくなってきて、釣り場に降り立つ人
も多くなった。妻が到着したので、私達もキャスティングを開始してみる。
しかし、気温3℃だけならよいが、少し風があったために指先が冷たく、ほんの数投しただけで指先がかじかんでくる。
ポケットに忍び込ませてきたカイロで温めながらキャスティングを続けていたが、アキアジどころか外道のアタリすらな い・・・。
私が釣り場に戻ると妻は「車に戻って寝る・・・」そう言ったきり、この日は釣り場には戻って来なかった。
帽子岩で一番の人気ポイントでは時々釣れていたものの、先週とは比べものにならないほど釣果は落ちており、このよ
うな状態ではこの日だけで帰ろうかと思ってしまうほどだった。しかし、周囲を見ていると面白いことにはアキアジの仕 掛けにカジカが釣れたり、大きな海草が引っ掛かったのかと思って見ていると○○だったりと、アキアジ以上に価値の あるものが釣れていた。 ![]() ![]()
日が高くなるにつれて気温は上昇し始め、11月とはとても思えないほどのどかな秋の釣り場となっていたが、次第に釣
り人は帰り始めていたので、100人近くいた人たちが半分以下になってしまうほど状況に変化はなかった。
必ず群れは入ってくると信じて続けていた15時28分、近くでアタリ・・・ヒット!オスのブラックサーモンをリリースする。
が、計測してみると35cmは立派な食材としても最高の魚である。
思わぬ好外道を釣り上げたうれしさよりも、アキアジと全く変わらないアタリと重量感が不思議で面白かった一匹とな
11月4日 目覚しが鳴る15分前に目覚めたが、前日のお酒が少々残っていて少しだけだるい。準備を済ませて外に出
ると、50cmの至近距離に立っているキッシーさんが居るのはいつものこと・・・師匠も近くで出発を待っていたので、す
しかし、釣れているのは一番人気のポイントばかり・・・それも、昨日とは段違いに連続ヒットしている。そのうち他の場所
でも少しづつ釣れだしていたが、どういう訳か私達の場所にはアタリすらない・・・。
しかし6時53分、ついに師匠にヒット!目の前のテトラポットに苦戦しつつも一本目が上がったことで、私達にも希望が
見えてきた。当然のことながら、師匠は「今日は何回運ぶことになるだろうか?・・・」そう考えていたようだ。 ![]() ![]()
キッシーさん撮影
7時57分、私にアタリ・・・ヒット!見えた魚体は銀ピカで、妻は見ているだけなので自分でタモ入れをする。しかし、あっ
という間に縞模様が濃くなり、色が黒く変わってブラックサーモンに変身してしまったメスをキープした。
8時45分には妻にヒット!写真を撮っているうちに、気が付くとすでに魚は足元でジッとしていたので、右手にカメラ、左
手でタモ入れをした。 ![]() ![]()
キッシーさん撮影 直後にバラシ
ト・・・バラシ! ![]() ![]()
師匠の2本目 バラシ直後
それからすぐ後、妻にヒット!私はすぐにカメラを向けたのだが、数秒後にバラシ・・・この時キッシーさんからも「バレち
ゃった・・」3人連続のバラシは、妻とキッシーさんの同時ヒットで同時バラシという結果に終った。
群れを成して目の前を通過するアキアジが多く見られたが、ルアーには全く見向きもしないどころか避けて通るほどで、
アタリも頻繁にあるがアワセに至るようなものは少なかった。
そのような中で10時50分にキッシーさんヒット!しかし、望んでいたメスではなくオスだったので師匠の好意でメスと交
換、無事メスをGetしていた。 ![]() ![]()
キッシーさんの2本目 キッシーさん撮影
11時24分、半分ほどリーリングしてきたときにアタリ・・・ヒット!二度のバラシ後だったので不安はあったが、この日の
中では状態の良い少々縞模様入りの銀ピカオスをネットに入れた。しかし、運ぶのが大変なのでそのままリリースす る。
後日聞いた話だが、残り時間1時間で釣り場へ向かったウルシ奥さんは3本の釣果があったらしく、キッシーさんが言う
ところの「ポスフールに買物に行くような格好」では寒かったろうが、大漁によって寒さも吹き飛ばしただろう。
そして、翌日師匠は9時過ぎにのんびりと帽子岩入りして、第一投で銀ピカオスを釣ったらしいが、その後は音沙汰が
なかったらしく、全体的にも釣れていなかったそうである。
![]() |