■ 網走第四埠頭
8月13日 19時前に寿君宅から奥さんと子供の見送りで出発、宮一家と合流し一路網走へ。サロマのトイレで休憩、 常呂のコンビにで買物、網走港は22時頃到着した。
ばらく振りの同級会となった。右となりには岸壁のすぐ近くに横付けされた軽自動車があり、左となりにはテーブルを出 して楽しんでいるグループがあった。 12時前には宮一家も車に戻り、私が2段目にマットだけをセットした固いベッドだったが酔いのせいかすぐに眠れた。 8月14日 3時の目覚ましが鳴って目が覚めたが寿君の買ってきたワインが頭をどんよりさせていた。その張本人は 180度回転させたシートから周囲の様子をうかがっていたのを、暗い中で見た私は少し驚いてしまった。私よりも先に起 きていたらしい。 外へ出ると右となりのおじさんが声を掛けてきたので話してみると、人の良さそうな感じの良い方だった。周りでは真っ 暗い中すでにキャスティングを始めており、熱気が伝わってくるようだった。 薄明るくなってから始めると、左前に太陽が半分顔を出したがすぐに四角くなり雲に消されてしまった。 風なし、波なし、寒くない状態でポツポツ釣れだして5時頃にはピークとなったようであちこちでマスがタモ網に入った。 私と寿君はお互いアタリがあり一瞬竿が曲がったもののヒットにはいたらなかった。 右5人目にいたジャージ姿のおねえちゃんは4本も釣って筆頭となっていたが、マスの体が半分以上出てしまうほど引 っ張りタモ網に入ってからもタモがいらないくらい竿を上げていて、釣れるたびに冷や冷やして見ていた。 場所によって大きく差が出る第四埠頭はやはり中央部分が多く釣れていた。やがて子供達も練習がてら始め、のんび りした雰囲気の中7時半頃、次男にヒット!私はキャスティングしたばかりだったのでどうしようかと考えていると、左と なりの方がタモを持ってきてくれた。安心してみていたが取り込みに失敗してしまった。残念だったが仕方がない・・・。こ の方達は何度も謝り、宮君達はかえって恐縮していた。子供達は各自何度もアタリがあったりヒットするも合わせられ ずバラしていた。 8時00分、長男にヒット!今度はすぐに私がタモを持っていった。なかなか元気に暴れていたが一発で入れることがで きた。55cmくらいのオスで、母さんのリクエストに魚を持って写真を撮っていたので、私も1枚。 お昼までの予定がなかなか止められなかった。午後から隣に入ったベテランの方があることに気付く。それはマスが私 の横まできて前を通らずに沖の方へ行ってしまうらしく、おじさんが指差す所にいるマスは本当にそういう動きをするの が見えた。そういえば私の右前を餌付きでリーリングしていると、必ず同じような場所で餌取りの小魚がいたのだった。 そこには何かがあり、マスなどの回遊魚は避けて通るのだろう。目の前を横切るマスは何度か見かけたが・・・。 子供達は投げずに目の前に落とした仕掛けでクロガシラも数枚釣っていたし、最高の夏休みの思い出になっただろう。 私も友人との語らいを楽しみながら、晴れた空の下での釣りを15時まで楽しむことができた。 帰りは白滝に近づく頃には山際に霧も出て雨が混じってきた。寿君を送り届け自宅に着いたのは18時半だった。 ■ 帽子岩 8月15日 カラフトマスの祭典も最後となり、前回の失敗の教訓を生かして第四埠頭でのリベンジを考えていたが、留 辺蘂の師匠からの電話で気が変ってしまった。この日午後から現地入りした師匠夫婦からの情報では入口付近が良 かったとのことで、久しぶりに師匠の横で楽しもうと考えていた。 19時雨の中の出発となったが、白滝を過ぎると路面は乾いていて網走に近づくにつれて天気は良くなってきた。験(げ ん)を担ぎ、昨年2人で6本サケを釣った時に寄った帽子岩近くのコンビニで食材を買ってから駐車場に入った。 師匠の車(今年買い換えている)らしきワゴン車の横に停めて、自転車で釣り座を決めに走った。入口付近はルミコの 灯りで数ヶ所の場所が決っているのが確認できたが、ただタモ網が置いてあるだけの所はテトラポットに乗って確認し なければよく分からないし、師匠のタモ網がどれなのか探すのに苦労した。21時45分に着いたが車に戻ると22時半 近くになっていたし、たっぷり汗もかいてしまっていた。 近くの砂浜では団体でキャンプをしている連中が騒ぎ、23時過ぎからはこともあろうか花火を上げ(周囲にはアパート もあるのに)うるさかったが反対にすぐ寝ることができた。夢中になっている当人達は気付かないでいるが、こんなこと から帽子岩への出入り禁止に進展してしまうことだってあり得るから気をつけて欲しいものだ。 8月16日 3時の目覚ましに目が覚めた時は夢の中でマスがヒットして気持ちの良い状態だったが、眠たさに起きるの は大変だった。準備している間に妻の2台の目覚ましが鳴り、先発隊の自分は自転車で出発した。今年初の帽子岩で あるが、数人の歩いている人を抜かし入口付近でたむろしていた師匠夫婦を見つけた。
この日は他に同僚のtanさん、レガオさん、メガ弟さんが一緒に来ていた。 4時過ぎには薄明るくなり始めほぼ全員がキャスティングをしていた。4時20分、師匠が1本上げて他にも数人がヒット していた頃妻が到着して、他の人の釣ったマスをじっくり見てから釣り座に入った。
網の中に収まった。これで安心してこの後を楽しめるので、〆た後に写真だけを撮って釣り座に戻った。59cm・2,4kgの オスだった。 師匠は間もなく2本目を釣って腕の違いを周囲にも見せつけていたが、先程ヒットした辺りで急に今までとは違う手応え があり、ドーンと重くなってそれはサケだと分かった。しかし、数秒でバレてしまった。次に右5人目位で釣っていたレガ オさんにもヒット!20秒も楽しめなかったかもしれない・・・バレてしまい、その後は近くの誰にもサケは釣れなかった。
面白みには欠けるが予想的中のヒットで、少し沈ませてから巻いたのが当たったのだった。1本目よりは軽く抵抗も少 なかったので片手で寄せる事ができた。海面で暴れるマスの姿に「帽子岩はやっぱりいいなー魚が目線に近いから」そ う思った。妻に本日2度目の取り込みをしてもらい簡単に網に入ったマスを見て妻は「やったーメスだね!」そう言って いたが、最近は遠めに見てもオスメスがわかる妻の慣れに驚いていた。
自作ルアーの改良型で釣れたのは実にうれしい事だったが、この後妻にそのルアーと場所を奪われてしまった。それ でも、妻に1本釣れてくれるほうがうれしいので心の中では応援していた。
うと思った。魚はそのまま網の中に滑り降りるように入ってくれて無事ネットイン!52cm・1,7kgのメスである。
明日の釣りは中止という約束をしていたので、これからの可能性が薄い時間帯ものんびり楽しもうと話していた。 マスの跳ねも遠くで見えるようになってきて、いくら頑張って投げてもあそこまでは届かないだろうと思われる距離だっ た。 その後隣のおじさんにも再度ヒットしたので、おじさんのタモを持ったが柔らかすぎて不安はあったが一回で入ってくれ て安心した。やっと釣れたマスにおじさんも私たちもほっとしたように喜びあった。
の松さんは療養中でありながらも気になってしょうがないらしく、師匠の携帯電話を鳴らしていた。それを聞いて私達 は、昨年初冬に松さんと一緒に来た第四でのサケ釣りで、お酒のせいでふらふらしながらも竿が動いた瞬間靴も履か ずに車から飛び出していったことを思い出し、あの楽しい釣りを見せてくれる松さんが早く退院して復帰してくれる事を 願った。 妻は器用にもテトラポットの上で眠ってしまったが、師匠と二人っきりでいつものように竿を振り続けた。次第に周囲に も数人の釣り人がやってきていたが、マスはなかなか食いついてくれない。
四で1本釣ってきたらしいが全体に釣果は少ないようなので夕方はここでするそうだ。 市内で用事を済ませてから第四埠頭へ様子を見に行ったが、この日は左側の方が釣れていたそうだ。大君の車を妻 が見つけたので行ってみると確かに本人がいた。今日はボウズらしいが、仲間が4本釣ったうちの1本はサケだったそ うだ。彼がボウズとはよっぽど運がなかったのだろうと思っていると、やはり前日のパチンコで7万円勝ってしまったそう で、迷わずsimanoのリール「ステラ」を買ったそうだ。 私もステラは初めて触ったが、釣りマニアにはあこがれの商品だけに味わい深いものがあった。年は若いが彼のよう なテクニシャンにはお似合いの一品かもしれない。 帰りに見た常呂漁港は濁りが消え15台ほどの車も止まっているのが見えたので、ようやく釣りができるようになったよ うだった。久しぶりに遠軽の「登代里」で夕食を食べ、自宅に着いたのは20時近くになっていた。
|