万座毛・ちゅら海水族館など



  ● 万座毛〜辺戸岬

11月22日 目覚しは6時半に鳴った。少々辛かったが、すぐに起きてコーヒーを入れた。ラナイに出てみると薄暗い夜
明けのなかにも風景がぼんやりと見えてきていて、昨夜はわからなかった周囲の様子が見えていた。
シャワーを浴びてから、7時10分には朝食会場へ向かう。
「谷茶ベイ」という一階のレストランの和洋バイキング会場に入り、朝食券を渡すと自由席らしかったが席がない・・・ふと
見ると右側にたくさん空いている席があったのだが、暗い・・・。その中でも一番明るくて料理に近い場所を確保して、受
付時に貰った予約席札を置いて料理を取りに行く。
    
               ホテル前はビーチ                         レストラン前
残念ながら料理も口に合うものは少なく、それでも満腹になってからレストランのテラスに出てみたところ、目前には青
い海が広がり実に美しい。天気は曇りにもかかわらず暖かく、部屋はクーラーがなければ暑く感じるほどだった。
更に、昨夜行った中庭にも寄ってみたところ、これが沖縄の海だといえるほど、白い砂がきれいなコバルトブルーの海
だった。出発時間が早いので、のんびりもしていられなかったが、ラナイに一羽の来客があった。

        
       オーシャンビュー、確かに右上に海が見えた
しきりにこちらの様子を伺いつつも逃げる様子はなく、私がラナイに出ても距離をおいているだけで離れなかった。8時
15分には準備を済ませロビーに降りた。
キャッシャーで清算を済ませて出口に向かうと、添乗員さんが元気に迎えてくれて、外ではガイドさんも出迎えてくれた。
8時半からは若干遅れたが、バスが動き出してこの日も長ーい一日が始まった。
添乗員さんからのこの日のスケジュール説明が終って、ガイドさんにマイクが渡されたのだが、ガイドさんの声も違うし
急に老け込んだみたいだった・・・。私は目が少しばかり悪いのですぐには気付かなかったのだが、昨日のガイドさんで
はなかったのである。
昨日、最後までご一緒に・・・と話していたはずなのだが、どうしたの
だろうか?何の説明もないままに代わってしまっていたのは残念だ。
ただ、このガイドさんは知識が広く深い人で、驚くほど膨大な量のお
話をこれから聞くことになる。
最初の停車地は15分ほど行った恩納村(おんなそん)の「万座毛(ま
んざもう)」で、広い駐車場にたくさんの観光バスが停まっていて、広
場の両脇に土産店が並んでいた。
土産店を抜けて小道を進むと、開けた平らな断崖に東シナ海が広が
る。 
万座毛の売店
隆起サンゴの断崖は高さ30m位だろうか、「万座毛」とは万人が座ることができる草原の意味らしいが、まさにその通り
広く雄大な景色が広がっていて、晴れた日であれば海の色が青く美しかっただろう。

 

県の天然記念物に指定されているこの万座毛は天然の芝が自生していて、この芝が「毛」の由来でもあるそうだ。
断崖の小道に沿って進むと、ツアーお決まりの記念写真を撮ることになっていた。今回の旅行中には3回の記念写真を撮るとのことで、短い期間だが一緒に旅する北海道各地から参加している皆さんとの記念になるだろう。
万座毛の背景には万座ビーチホテルが遠くに見えていて、このホテルがリゾートらしい雰囲気を感じさせてくれていた。
しばし断崖の下に広がる絶景を堪能し
てから、集合時間も近くなってきたので売店を抜けてバスに戻った。
バスは次の目的地に向けてすぐに出発!
那覇市内には「ポルシェ」という名の女性に人気のお菓子の店があるそうだが、口コミで広まった人気は、いつしか沖縄各地に何店舗も有する大きな観光名所的なお店にもなったらしく、次はこの「御菓子御殿・恩納村店」である。
ガイドさんの話していた通り「コテコテの首里城を模したような・・・」確かにそんな店構えで、ここでは買物タイムとなった。
ただし私達は買物といってもこれといってなかったので、店内をウロウロしながら試食のお菓子などを食べていた。 

御菓子御殿
中にはあの「海ぶどう」も勧められたので食してみたところ、プリプリとした食感とポン酢が絶妙な美味しさだったので買
ってしまいそうになったが「自宅に戻って食べてみると、意外に美味しくなかった・・・」と言っていた知り合いの話を思い
出したことと、一週間しか持たないので、まだ早いと思い止まった。
この海ぶどうは常温保存品で、冷蔵庫に入れてしまうとプリプリとした食感がなくなってしまうらしい。
店の裏には海岸へ下りる階段があったので外へ出てみると、日差しが強く暑いくらいに良い天気になっていて、海の色も空の色も南の島らしいパステルカラーだった。
再び階段を上りバスに戻る頃には汗をかくくらいに暑く感じたので、クーラーの効いたバスの中が気持ち良いのは沖縄に来て初めてだった。
ここから40分ほど車に揺られて、名護市にある「ナゴ・パイナップル・パーク」に着くと、広い駐車場にはたくさんの観光
バスが駐車していて、そこから大勢の修学旅行生が館内に入ろうとしていた。
添乗員さんから団体入園券を受け取り中へ入ると、園内のガイドさんが私達を中へと案内しながら庭のような大きくは
ない坂道の園内に実っている「姫パイン」「サンゴパイン」などの珍しい小さなパインや、「スナックパイン」のようなポピュ
ラーなものまで、色々なパインを紹介してくれた。

      
      ナゴ・パイナップル・パーク            スナックパイン             姫パイン
そのまま私達はワイン館の中へと案内され、パインからのワイン作りなどの説明を受けた後はプラスチックのコップを
手渡され、1番から3番までの味が違うワインの試飲をすることになった。
パインのワインは、ジュースのような味だったので購入はしなかったが、売れ行きはわからないがケース販売もしているほど・・。
その先には土産品売場が待ち受けていたので買物をしてみると、パインで作ったパイン炭なるものをプレゼントされた。
そういえば、ここは広いパイナップル畑があり、パイナップル号に乗って一周しながらパインが食べ放題だったなあと思いながらも、集合時間が近づいたので、次に来る機会があったときのお楽しみとする。
まだまだ修学旅行生で賑わっているパイナップルパークを後にして、次は少し早いが昼食である。 

売店は2箇所ある
11時15分に「蝶々園」という竜宮城の様な建物に着いた頃には急に空模様が怪しくなり、雨がいつ降ってきてもおかしく
ない状態となる。
園内1階には売店があり、その奥に蝶々園があるようだが私達は申し込みをしていなかった。2階へ案内されると、広
い食堂のような内部には、これから訪れると思われる大勢の昼食客の準備が済んでいた。

      
          蝶々園                                          海鮮飯
昼食は「海鮮飯」という琉球の宮廷料理で、ご飯の上に色々な具をのせて、その上から昆布だしがメインの熱いスープ
をかけて茶漬けのようにいただくものである。今は沖縄の郷土料理と聞いたが、これがなかなかいける!
外は急に降り出した雨でバルコニーまで濡れ、雷まで鳴っていて、これが天気予報どおりだったのでなんとなく納得して
諦めていた。
食後は集合時間まで余裕があったので売店でもと思っていたが、階段の上から見る限り女子高生で一杯になってい
て、とてもそこに入っていく気はしないほどだった。
食後に一服をしたいがバスの中にタバコを忘れ、この雨と雷の中をタバコのためだけに戻る気もせず、恨めしく待ち時
間を過ごしてから、二人で一本の傘をさして集合時間の正午前にバスに戻った。

海洋博公園内
  次は、この日メインの「美ら海(ちゅらうみ)水族館」なので期待していたのだが、雨脚は強くなる一方だった。
5分ほどで海洋博公園駐車場に到着し、雨の中、傘をさして国道上の歩道橋を渡ると階下へ降りるエレベーターがあり、係員のおじさんが「定員オーバーすると30分は動かなくなってしまうからね・・」などと脅している間に「ブーー!」ブザーが鳴ってしまった。
「あー鳴ってしまったね、こりゃあ大変だー!」と言っていたが、すぐに動き出したので無事階下へ降りる事ができた。
海洋博公園は、ご存知1975年に開かれた国際海洋博覧会の会場跡に造られた国営記念公園で、広大な敷地の中には「美ら海水族 
館」「熱帯ドリームセンター」「海洋文化館」などがある。
強い雨が降り、遠くではあったが雷も鳴っているなかを10分位は歩いただろうか、ようやく水族館の入口までたどり着く
ことができた。美ら海水族館はツアー別料金の希望者だけだったが、予めバスの中で希望者を募ったところが全員入
館希望だったので、1800円の入館料金が1440円の団体料金となる。

       
          ようやく見えてきた水族館                      タッチプール
入口で入館券を手渡されたところで喫煙所で一服してから中へと進むと、タッチプールが出迎えてくれてヒトデやナマコ

サンゴの海
を手で触ることができる。
タッチプールは触れずに見るだけで、次は曲線状の大きな「サンゴの海」という水槽で、これくらいの水槽が普通の水族館でみられる大きさだ。
ここでは海岸の浅場に住むサンゴを中心とした生物が飼育されていて、カラフルな色の魚やサンゴが美しく、近い将来はここで繁殖させたサンゴを海に帰す計画もあるそうだ。
美ら海水族館の展示の考え方は、沖縄周辺の海の、巨大な暖流・黒潮・サンゴ礁・深海によって生物の生息環境を形作られているが、そこには多種多様で世界有数の生物種が生息する神秘的な世界広がっているので、この豊かな海を海岸→沖合→黒潮→深海へと誘う旅を体験できる、そのことを念頭において鑑賞すると面白い。        
このように次第に深い海の中へと誘われていくと「美ら海シアター」にたどり着いたので、待ち時間は10分ほどだったが
中へ入って待つことにした。
大きなスクリーンに映し出される沖縄の海の生物の映像を20分ほど楽しみ「最後にみなさまに素敵なプレゼントがあります・・・」と放送されると、スクリーンが開いて大水槽が現れ、そこを泳ぐ巨大なジンベエザメの姿に驚かされた。
最後のプレゼントとは、映像の中でも見たジンベエザメの生の迫力だったのである。
度肝を抜かれたところで満足して順路を進むと、ここからがこの水族館のメインである国内最大の水槽が現れた。
鑑賞方法にも工夫がされていて、高くて遠い位置から順に下り進み、最後には間近に見ることができるようになっているのである。
ジンベエザメは3匹いるようで、その姿が甚平模様に似ていることからその名前がついたという。大きなものでは10〜
12mにも成長するこの魚は、もちろん魚類の中では世界最大である。にもかかわらず性質はいたって穏やかで、動物
プランクトン等の小さな餌しか食べず、ダイバーが近づいても逃げようとはしない。

他には、マンタの通称でお馴染みのオニイトマキエイが大きく、幅6.8m、体重2tの記録があるが、更に大きくなると推定
されるほどで、こちらも小さなプランクトンが餌となる。また、人工飼育はこの水族館が世界で始めて成功している。
巨大水槽の魚たちを満喫してから深海の魚たちを見て、最後に売店に寄ったときだった・・・。
突然店内の照明が消えた!後で聞いてわかったのだが雷による停電だったようだが、職員も何食わぬ顔で作業を続
けていたし、館内放送もなかったので沖縄では停電は日常茶飯事かと、この時は思っていた。

城門前
館外へ出ると依然雨は降り続けていて、駐車場までの長い道を歩いているうちに雷は近づきつつあるし、雨脚は更に強くなってくるので足元はずぶ濡れになっていた。
何とか集合時間の数分前には戻り、添乗員さんが雨の中迎えてくれて、バスに乗り込んだ。
降りしきる雨の中を出発したバスは、近くにある世界遺産「今帰仁(なきじん)城跡」へ向かった。
国道から小道に入ってすぐに今帰仁村歴史文化センター前にバスは停車して、ガイドさんの案内でその向かいにある今帰仁村グスク交流センターまで歩いたが、この間にも強い雨とかなり近いと思われる雷の音が大地を揺らすほどだった。
パンフレットと今帰仁城跡の入場券、それに今帰仁村歴史文化センターの入場券が手渡されたが、雨のためにすぐに
は出発できない状態だった。
それでも、雨が弱まったのを見計らってガイドさんが出発を促したが、みなさんなかなかついて行こうとはしない・・・それもそのはずで、雨は弱まってはいたが横殴りの雨に加えて雷はすぐ近くに落ちていたからだった。
全員ではないが、しぶしぶガイドさんに引率され城跡の入口までたどり着き説明を聞き、緩やかな石段を歩いて中ほどまで進んだ頃に再び風雨が強くなってきた。「もう少しだから行く」という妻に「無理だ!」と説得して引き返すことにしたが、交流センターまで歩くのは無理なほど雨脚が強まったので、城郭の門の門番が詰めていたと思われる場所に避難した。
横殴りの雨は辛うじて雨宿りできる程度だったが、もう一歩も動けない・・・しばらくすると、先を行っていたガイドさんたち
が戻ってきて、一部の人たちも私達のところに避難していると、雨が階段を川のように流れ、目の前に滝ができている
ほどだった。

広い今帰仁城跡
  15分ほど経過してから、小雨になったところで交流センターに戻ったが、ひざから下がずぶ濡れになっていて、みなさんガックリと疲れきった表情となっていた。結局、歴史文化センターを観る気力はなく、全員がバスに乗り込んだ。
添乗員さんが乗客からの提案で「この後は辺戸(へど)岬を見てからホテルの予定ですが、みなさまの中にはこのままホテルに行きたいとの意見もありますので、これから個々 
にご希望を伺いにまいります・・・ただ、お一人でも辺戸岬に行きたい方が居られましたら・・・」とのことで、私達は濡れて
気持ち悪かったので、このままホテルへ直行してもいいかな?と思っていたが、最終的に数人が希望していたのでバス
は辺戸岬に向かうことになった。
岬は沖縄最北端の場所で片道1時間半以上かかるらしく、海岸線をひた走っている間も雨は強く降り続け、雷鳴は閃
光の後に車内にまで大きな音を響かせていた。
ガイドさんも話の途中で、その恐怖に思わず声を詰まらせるほどだったが、今帰仁城跡で雷鳴が鳴り響く中でのあの
行動力は何だったのだろうか?仕事に対する責任感の強さからだったとするなら驚きだ・・・しかし、あの場面では責任
者である添乗員さんが中止すべきだったのでは?
まあ、済んでしまったことはさておき、貯水能力が少ないと言う沖縄の大雨は赤茶色の土を海にまで泥流となって運
び、コバルトブルーの海は赤茶色に染まって、所々で海の色が全く違う。

       
            コバルトブルーの海が・・・                      深刻な増水?
長い時間の観光ガイド中にはガイドさんの歌もあり、沖縄版唱歌「えんどうの花」を聞かせてくれた時には、車内の穏や
かさとは反対に路肩に溜まってしまった雨水に警戒している道路関係か工事関係者かはわからないが、腰まで水に浸
かっている人の姿もみられた。
嵐は北へ向かっていたので風雨と雷はいつまでも続き、それでも辺戸岬に着いた時には少しだけ収まっていた。
生憎の天気のために奄美大島は見えるはずもなく、岬まで行くこともせずにレストハウスに入ってみると真っ暗だった
ので営業していないのかと思っていたが、バスの運転手さんから聞いた話では停電中らしかった。
いたのだが・・・すぐに消えてしまった。
ここに来る前に長いトンネルがあり、照明もなく真っ暗なトンネルだったので古いのかと思っていたが、実は停電のせいだったようで、運転手さんに「沖縄は停電が多いと思った・・・」などと話すと「停電なんて滅多にないね」と笑っていた。
本当は辺戸岬も見所が多かったようだが仕方がない、次回のお楽しみにとっておくことにする。
バスは、来た道を引き返すので退屈な車窓になるかと思われるかも
しれないが、帰りは反対側の海岸の景色から山側の街並みが多く見られる風景を楽しめる。
大きな沖縄のお墓が国道沿にいくらでも見ることができるのは、先祖に対する感謝の気持ちが昔ながらにきちんと継
がれていることで、利便性の良い場所に建てることによって、いつでも車で簡単に墓参りができるからだそうで、その場
所も町の中心部や家の横などが多く、本土のように目に付きにくい山や丘の上の決められた場所ではない。
なかには小さな家一軒分の、高さも2階建てほどありそうな大きな墓も見られた。沖縄ではお墓を建てることは一家の
一大事業というのもうなずける。
ホテルに近づいた頃には、海の向こうに赤く染まった夕焼けも見えたので、翌日の天気は良さそうだとガイドさんが話していたが、こんな体験をした後だったので明日は本当に晴れて欲しいと願っていた。
2泊目のホテルは昨夜と同じ恩納村だが、海からは少し離れた坂を上った小高い場所にあった。
ホテルは「沖縄かりゆしビーチリゾートオーシャンスパ」という長い名前で、18時5分の到着時は真っ暗だったので周囲の様子はわからず、とにかく濡れた靴とズボンを早く脱ぎたかった。
ロビー中央部が吹き抜けになっていて、周りに売店や客室入口が囲むように配され、豪華な雰囲気がある。
鍵を受け取ってから2階の長いタイル張りの廊下を歩き、ようやく部屋に入ってみると、なかなか広い部屋にベッドが4つも並んでいて、お風呂とトイレは別に区切られていた。茶受けやアメニティグッズも4人分用意されているのは不思議だったが、まず手始めに靴を乾かさ
ねばならなかったので、妻と交代でドライヤーを使い、なんとか使えるまでに乾かすことができた。
夕食は、中華コース・琉球料理(寿司食べ放題)・バーベキュー・洋食コース・イタリアンコースからの選択となるが、この
日は洋食コースの「オーガスタ」へ行ってみることにする。
  
前日よりはランクダウン      
メインディッシュの魚はクロダイのムニエル、肉はサーロインステーキだったので両方を、飲物はオリオンの生ビールを
注文して待つ。
サラダバーから好きな野菜を運びビールを楽しむんでいると、最初に運ばれた「本日のオードブル」は三種のアペタイ
ザー。メインのサーロインは美味しかったが、クロダイはソースのせいもあり今ひとつ・・・。
「パティシェの特製デザート」は生チョコレートベースで美味しかった。
お腹が一杯になったところでロビー横の売店へ行くと、修学旅行生で賑わっていたので、混雑を避けて軽く見てから奥
にあるコンビニへ。
飲物やツマミを買ったなかで、珍しいものといえば「沖縄そば」のミニカップ麺はマルちゃん製、「そば屋のおやつ」ソーキそば風味はお菓子、「蔵」泡盛25度に「菊正宗やわらかしぼり」日本酒である。
部屋に戻ってからビールを飲み、少し休んでから大浴場に行くことにする。
ロビーに降りて1階にあるはずの大浴場入口を探してみると、何と、売店の奥にそれがあった。大浴場には必ず売店を通り抜けなければ行けないようだった。
先客は僅か3人ほどで、ゆったりとお湯に浸かることができたが、ぬるくて塩素臭い・・・まあ仕方ないか。  

沖縄そばって?
露天風呂もあったので外へ出てみると、大きくはないが浴槽の他に洗い場がたくさん設置されていた。露天風呂に洗い
場があるのは珍しかったし、外は涼しかったのでこの洗い場を利用した。
すっきりしたところで妻を待つ間は売店をウロウロ・・・なるほど、ここで暇なものだからついつい買物をしてしまうのかと
納得して、自分もその術にはまってしまう。
部屋に戻り、再び靴をドライヤーで乾燥させ、お酒を楽しみ、今夜の沖縄そばはと食すが・・・やっぱり普通のカップラー
メンだった。そば屋のおやつは、美味しくないことだけ記憶していて味は覚えていない。
そんなこんなで、この日も長く大変な一日で疲れてしまったせいか、23時過ぎには眠ってしまった。

三日目 へ 


戻る
戻る