|  
             ■ 網走港(外海) 
          6月3日 網走のカレイ釣りは昨年よりも遅れていると聞いていたが、どんなものか試したかったことと、久しぶりにカレ イ釣りがしたかったのである。夕食後に出発、天気予報では晴れのち曇りとなっていて、波も1m、風は強くても5m程 度だった。 
          佐呂間町までは5月にも来ていたものの常呂町以東は久しぶりだったので、網走までは随分遠く感じてしまった。港の 駐車場に着いたときはすでに22時過ぎで、当然のことだが1台の車も泊まっていなかった。町の中を走っている車の音 が時々聞こえてきていることと、僅かだが波の砕ける音がしていて静かな夜だった。 
          6月4日 目覚ましは3時に鳴った・・・4時間ほど寝ただろうか、それでもさほど眠くはなかった。外はすでに薄明るくなっ ていて、漁船が時々出入りしているようなエンジン音が聞こえていた。カレイ釣りに3時起きはないでしょう!そんなキッ シーさんの昨年の言葉を思い出しながら準備を始めた。  
          ウエダーを履いてリュックを持って外に出てみたものの、やはり誰も来ていないが、帽子岩の方角からは朝日が昇り始 めていてとてもきれいだった・・・この朝焼けが見られただけでも「早起きは三文の徳」の意を得るというものである・・・な どと考えながらも、流氷によって破壊されている道路に自転車のハンドルを取られて、道半ばにして早くもへこたれてい る自分の体力不足が情けなかった。 
          8月にはマスやサケ釣りで一杯になるテトラポットには当然のことながら誰もおらず静かだったが、突然青サギが飛び 立ち驚かされてしまった。海面はほぼベタ凪状態で、ここでも魚は釣れそうな気がするが先へ進んだ。 
          途中から自転車を乗り捨てて険しい道を歩かなくてはならないのだが、ふと振り返ると後方から足早に歩いてくる人を 発見してしまった。目指すポイントは自分がしっかり抑えておかなければならなかったので、途中で追い越されては早起 きが水の泡と消えてしまう。3分の2ほど歩いて疲れきっているのに、休憩することもできずさらに辛い道のりとなり、ハ エのような虫が次々と発生しているなかをひたすら急ぎ足で歩き続け、やっとのことで目的の釣り場に着いたときには へたへたと座り込んでしまった。 
 んでしまっているキッシーさんであった。 
          キャンプ以来久しぶりだったのでついつい話し込んでしまうと、魚のアタリは逃してしまうので向こうアワセの釣りになっ てしまうが、それでも竿先の鈴の音の合図に時々釣れてくるカレイは、栄浦のミニカレイとは手ごたえが全く違ってい。 
          しかし、キッシーさんは鈴を付けていないうえに竿先を見ていないので小さなアタリはわからないし、見ていた妻が教え てもなかなか腰を上げないので釣果は伸びていなかった。それは、釣りに来たというよりも釣りの雰囲気を味わいなが ら、疲れを癒しているかのようにみえた。    
                                                       これがこの日の標準サイズ 
          7時頃が干潮であったがさほど引いたようには見えず、うねりによる海水が岩場まで流れてくることも時々あったので、 低い岩場には釣り人がおらず、私たちの近くで釣りをしていた人たちは1人しかいなかった。寒くはなかったが、蚊など の虫は全く発生せず快適だった。 
          時々釣れてくる20cm以下の小さなカレイはリリースしていたが、この日釣れるカレイは型が良かったので25cmほどの 大きさでも随分小さくみえて物足りなく感じるほどであった。 
          その後キッシーさんも型の良さにやる気を見せはじめたものの、釣れた魚はすべて私たちのスカリに入れていた。 
 
          北の空に見えた黒雲が近づいてきたかと思う間もなく雨が降り始めたがすぐに止んでしまい、その後は青空も広がり始 める良い天気となり、自宅に戻ってから気付いたのだが 
          少しだけ日焼けもしてしまったほどであった。    
                  真カジカの中から出てきたウニ                  竿先の彼方には夏らしい空と雲 
          ポカポカ陽気の中でのんびりとおじゃべりを楽しみながら過ごしていたが、次第にうねりが大きくなり始めたし満潮がま だ3時間先だったので、昼前には納竿とした。いつの間にかスカリの中には大量の魚が溜まっていて、15kgほどにもな っていたので想像以上に帰りは大変だった。 
 
             ■ つりぼり厚和 
          6月11日 今週は釣りをする予定ではなかった。しかし、前日にキッシーさんからの電話で、メガ弟さんと管理釣り場に 行こうと思っているがいかが?そんな願ってもないお話を断る理由があろうはずはなかったが、この時点では雨の恐れ があったので即答はしなかった。天気予報を調べてみると11日は曇り、12日は雨に変わっていたので、妻を説得して翌 日の釣行を決定した。 
          曇りとはいっても時々晴れ間ものぞく、釣りをするには丁度良い天気となった。石狩川の水量は相変わらず多くて濁っ ていたが、大雪ダムも随分と貯水量が多くなってきていた。 
          石北峠からキッシーさんに電話をすると、何と!本日は中止となった・・・とのこと。朝のうちに一報しなかった自分が悪 いのだが、たった二人で初めての釣り堀は寂しかったので、多少強引ではあったがキッシーさんを説得してから、おや つの揚げイモとイモダンゴを買ったものの、キッシーさんが来ると返事をくれたわけではなかった。 
          釣り堀への入口は通り過ぎて温根湯温泉へ向かい、道の駅の横にあるコンビニで昼食のお弁当を購入して車に戻る と、前輪の片方のタイヤの空気圧が低いことを発見、もしかするとパンクしているのでは?と不安がよぎった・・・すぐに 隣にあるガソリンスタンドでガソリンを入れているときに点検してもらったが、パンクではなかったようで一安心。ついで に11時近かったので、からくり時計を観てから出発した。 
 イズも随分と多かった。 
          お昼近くなって魚達も昼食タイムか、エサを撒き始める姿が対岸に見えたと思ったら、私の横岸でも小学生位の女の 子が手の匂いを嗅ぎながらペレットのエサを撒いていた。15分ほどルアーをキャスティングしたもののアタリは一度だけ で、昼食をとる為に車に戻ったが日が射していたのでエアコンを入れながらの昼食となった。 
          駐車場の正面にある2号池ではフライマンが二人マーカーを付けてロッドを振っていたが、頻繁にアタリがあるもののな 
          かなか針がかりはしなかった。しかし、この日はフライのほうが圧倒的に有利な釣りのようだった。 
 度良い丸太が配されていて、のんびりとロッドを振ったりタバコをのむためには便利であった。 
          しかし、2号池で見た魚よりも釣れてくる魚体は小さめだったが、ヒットした後のファイトは良かった。曇り空の下で虫が 多くてうるさかったが、それを除けば山奥の渓流釣りでもしているような気分を満喫できた。 
          妻が「あれ、キッシーさんかな?」そう言った先を見ると、なんとなくそれらしき人がテクテクこちらに向かってきていた。 突然やってきたわけではなくて、私の携帯電話に電話したが繋がらなかったそうであり、電話を見ると確かに圏外にな っていた。 
 上空には黒い雨雲が広がり始めていた。 
 ィングを始めてしまった。 
          動きが変わったのでよくよく見ると、ヒットしたようで傘の動きが目立っていた。こうなるとじっとしていられず、持ってきて いた合羽を着込んで2号池に向かってしまった。 
 
 
          っていたが小降りになっており、山や川は靄に包まれていて暗かった。それが石北峠に近づくにつれて多くなり、一帯 
          が水墨画の世界となっていた。しかし、層雲峡を過ぎると雨は降っておらず、路面も乾いていて明るくなり始めていた。 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||