|  
              ■ 帽子岩&フンベ 
          9月2日 釣れていなくても出かけずにはいられない・・・そんな釣行が続いているが、今週末も状況は先週とほとんど変 わっていなかった。しかし、唯一!レガオさんが昨日の帽子岩で、アキアジを釣ったようである。 
          いつもどおりに出発したものの、網走に着くまで弱い雨が降っていて、風もあり、方向からすると多少の濁りも出ている かもしれないと思ったが、帽子岩駐車場に着いてみたところ波は穏やかであった。 
          久しぶりに二人だけで夜を過ごしていると、師匠も網走入りしていたようで、翌朝会えるとのことだった。翌日が休みの レガオさんからも連絡があったが、なんだか泥酔状態で少し心配・・・。駐車場はロープで駐車場の場所取りをしている 連中もいたが、全然混んでいない。 
          9月3日 どうせ釣れないのだからと3時半に出発。釣り場の入口まで着いて唖然・・・・・波が高くなっていたのである。そ のまま奥まで進み、波の心配がないポイントで見たことのある二人連れのシルエットがあった。ここで師匠夫妻と一緒 になり、師匠の隣で始めることにした。 
          そして、再び問題発生!地元の師匠の知り合いが教えてくれたのだが、この場所は縦網の支えとなる横綱が張ってあ る場所で、20m程しかキャスティングできないとのことだった。明るくなりかけると、波の間に時々見え隠れするロープが 確認できて、周囲の人たちよりも遅れてキャスティング開始。その後、レガオさんはどうやら二日酔いの様子で、この日 は頭痛のために来られないとのことだった・・・残念。    
          全体40人ほどの釣り人の中、確認できた釣果はウグイ程度であったが、後から聞いた話では1本だけマスが釣れてい たそうである。ストレスが溜まる中途半端なキャスティングに痺れを切らした私はウキ釣りを始めたものの、一瞬のミス でロープに引っ掛けてしまい、ラインを切ろうと引いてみるがチタニウムラインは切れる気配がないどころか重いロープ が寄ってくるほどで、ようやくにして切れたと思ったら針が折れてしまっていたのであった。チタニウムラインは1.5号とは 思えないほど強い! 
          5時には2隻の漁船がやってきて網起こしをしていたが、随分と遠くてどのくらいの魚が入っているのかは確認できなか った。およそ15分程度の時間だったと思う。 
          時間の経過とともに入口付近の釣り人は帰ってしまったので釣り場を移動してみたが、ささ濁りが入っていて期待でき そうになく、妻は車に戻ってしまった。師匠も移動してきたので、それから30分ほどキャスティングして7時半まで粘って から、諦めて納竿した。 
 
          まずはウナベツ温泉でさっぱりしてから出発したが、オチカバケ河口に近いカーブで車が停められてしまった・・・前方に 
    
          それでも、初めての場所は体験するだけで充分で、ペレケという釣り場の雰囲気は味わうことができた。 
          夕焼けを見てからフンベ駐車場に移動して、遅めの夕食を楽しみつつ晩酌のようなお酒を飲む。疲れのせいか9時前 
          には寝ることができた。 
          9月4日 2時半起床。外に出ると車は少なかったものの、私が好きなポイントにはすでに釣り人の姿があった。こうなる とあきらめムードというか、場所などどこでもいいや!そんな気持ちで車に戻り、ゆっくりと準備を始めた。 
          3時に意を決して釣り場に降りると、好きなポイントは5人ほどの人で埋まっていたし、右河口は待つには落ち着かない ので、5人組の人たちの横に釣り座を決めた。いつもの私であればすぐに話しかけて、情報交換などをして退屈しのぎ をするのだが、夜明けまでの待ち時間が少なかったので岩に座ってボーっとしていた。 
          ガメラ岩の方角から明るくなり始めた頃、ウキで始めるか、最初からウキルアーにしようか考えていると、左隣の方が ルミコを付けたウキを流し始めたので、ウキ釣りから始めることにした。そのうち妻が到着し、周囲が見えるほど明るく なってきたので準備をしていると、左隣の方が「○○さんじゃないの?」と声を掛けてくれた・・・なんと、コマさんだった。 
          コマさんは虫除けのためかフードを頭に被っていたので、暗闇では全く分からなかったのである。知り合いはいないだ ろうと思っていた釣り場にコマさんがいたことで、気分的にも心強くなり、夜明けの早さも倍になったような気がした。 
 
 
          5時10分、コマさんが釣り上げたマスを見ながらおしゃべりをしていると、いつの間にか妻にヒットしていたようで、すで に目の前の岩場までマスを寄せていた。セッパリまではいっていないオスで、これが妻の知床初Get!となった。記念 の1本だったので、キープすることにした。    
                                                           妻の1本 
          5時半にヒットしたコマさんのマスを最後に魚はいなくなってしまったようで、全くアタリもなくなってしまいキャスティングを 中止して、コマさんとその知り合いの方でおしゃべりを楽しむことにした。早朝は20人程度だった釣り人も30人以上にな ってはいたが、この日は全体で30本弱という釣果だった。バラす人も多く見られ、食いの渋いマスに手を焼いている様 子が伺えた。そんな状況の中でもこの日4本釣った(目の前で逃げられた1本もあったが、数に入れず)コマさんはさす がフンベのベテランだけあるなあと感心した。私などは、6ヒットもしたのに4本もバラしてしまうヘタクソぶりだった。 
          気が付くと潮が引いたせいか波もなくなっていて、マス網が消えていることにも気付いた。しかし、その後も釣れる気配 がないので数投しただけで納竿とした。 
          すぐにフンベを出発してゆっくり休めるような場所を探しながら走っていたが、遠音別河口で遡上でも見てみようと駐車 場に入り、カメラ片手に河口を覗いてみた。河口には釣り人もいたが、目もくれず川を覗くと・・・いるわいるわ、マスが黒 くなって上流に向かって動かずにじっとしていた。この川には観光客のための近くで遡上を観察できるポイントも用意さ れていて、階段を下りていくと目の前で魚を見ることができた。    
          観察場所と河口の中間地点に深みがあり、そこにはウキを付けたマスも泳いでいて、川辺ではじっと動かない人がウ キ付きのマスを救おうとしていたのか分からないが、いつまでも動く気配がなかった。しばらく魚を見てから、出発しよう としたところで妻が気付いた・・・・・フンベにウエダーを忘れてきたのだ! 
          再びフンベまで車を走らせ戻ってみると、コマさんたちが戻っていて「戻ってこなかったら電話しようと思っていた・・」との ことで、大事には至らなかったのである。 
          三段の滝駐車場で朝食を食べながら師匠に電話をすると、帽子岩が活気付いているようで、師匠からはマスとアキア ジを釣ったという喜びの声が聞かれた。昨日見せていただいた、あの南無阿弥陀仏と彫られた師匠手造りのサケバッ トにも魂が入ったのであろう。 
          途中の斜里町ではミツバ商会に寄ってみたが、会計を済ませて帰ろうとしたところ、休憩スペースから聞いたことのあ る声がかかった・・・FOSのdchiyanさんであった。dchiyanさんが腰痛をおして出かけた、この朝のオチカバケの様子や 最近の船釣りなどの楽しい話を伺ってから斜里を出発した。 
          網走では帽子岩釣り場を後方から見ることができる港に停めて師匠に電話すると、さらにもう一本アキアジを追加して いた。ウルシさんに電話すると、ウルシさんもアキアジを釣ったようで、今から一緒にやらないかと誘われたが、楽しみ は来週に持ち越すことにして出発した。 
          国道淵の網走湖横の駐車帯で仮眠をとってから、昼食を栄浦のサロマ湖が見渡せる景色の良い場所で楽しみ、自宅 には16時過ぎに着くことができた。 
          今シーズンの知床もほぼ終了らしく、河口付近にも熊が出没するので充分な注意が必要となる。どうしても釣りたい人 は、熊撃退スプレーなどの護身用品を持参されたい。 
              ■ 第四埠頭 (初日) 
          9月9日 この時期になっても、まだサケを釣っていないことは初めてであった。台風が去り、私の予想では金曜日が狙 い目だと思っていたが、予想通りこの日は釣れていたらしく、8時までで全体80本とか、8時頃から釣れ始めて80本と か、当然のことながら人によって違った情報を聞きながらも、翌日の爆釣を期待していた。 
          いつもどおりに19時少し前に出発、星空の下を快調に走って網走入りし、波が高い帽子岩を横目に開放中の第四埠頭 に21時20分に到着した。ここで驚かされたのが車の数で、隙間なくびっしりと早くも満車状態だったのである。 
          埠頭ではキッシーさんと清さんたちが出迎えてくれて、外に用意されたテーブル代わりのクーラーボックスとイス、それ にランタンがアウトドアの雰囲気を盛り上げていた。コマさんもすでに到着していて、その仲間の人たちと賑やかな釣り 前夜を過ごしていたようだった。 
          まずはビールで再会(一週間しか経っていないが・・)の乾杯をして、いつもの楽しいおしゃべりが始まった。そこに現れ たのがお笑い会から華麗なる転身をしたジミー大西で、おそらく網走港のスケッチにでも来ていたのだろうが、早くも清 さんやキッシーさんと親しげに話しをしているばかりか、私にも気安く話しかけてくるので・・・これは変だ!きっといつも の人違いだろうと、暗がりの中でジッと見てみると・・・なんと!ジミー大西ではなくてミュウさんだったと気付いた時には 気まずい!しかし、本人には気付かれなかったので問題はなかったようである。 
          レガオさんは職場の飲み会で市内へ出かけており、残された車がこの埠頭にあるのも妙な気がしたが、飲み会からこ の埠頭に直接帰ってくるとのことである。 
 その後は私たちと釣りの話をして楽しんだ。 
          12時近くなってもレガオさんが帰ってこないし、倶知安から1年ぶりに網走に出撃すると聞いていたケンさんもその姿は 
          なかった。 
          9月10日 どういう訳か眠れず30分も寝ていない状態の中で、清さんやコマさんの声が聞こえてきたのが3時半だった。 寝るのは諦めて起きたものの、4時までは時間があったので釣りの準備や荷物の整理などをして時間をつぶしてから 外に出た。 
 カリしていたが釣れたことにはかわりはない。しかし、この後は全体に釣れず、聞いていた昨日のようなラッシュなどは 全くなかったのであった。本当にたまにポツンと釣れる程度なので、アタリすら感じられなかったのである。    
                  釣り人の数は200人以上だろう                    今期の初サケもメス 
          5時50分、ようやく私にアタリがあった。ウキを見ずに合わせるようにしていたので、微かなアタリから合わせるまでは僅 かな時間とはいえ長く感じられるもので、ようやく合わせると無事に乗ってくれた。今季初のサケの重さはマスのそれと は大違いではあるが、激しく走ることはないままに清さんが巨大な自分のタモで掬ってくれた。まずまずの状態のメス で、これは問題なくキープ!この頃から周囲でも釣れ始め、ポツポツとサケが釣れていた。 には最高の事件だったので楽しませていただくことになってしまった。実はケンさん、この時期の網走のサケは初めて で、道南のサケにはこんなパワーはないので、ラインシステムに誤りがあったと話していたが・・・・・しかし、この後もケン さんの受難は長く厳しく続くのであった。 
 期にしては例年よりも小さく、釣れているどのサケも大きなものは滅多に釣れてはいなかったようだった。平均的なサイ ズは例年80cm近いが、今年は75cm弱であろうと思われる。 
 
          だが、これがケンさんの第二の試練(ケンさんは網走の洗礼と言っていた)の始まりとなったのである。というのは、魚 が釣れなければ退屈・・退屈になれば楽しいことを求めて何かをしなければならない。そこでキッシーさんや清さんの標 的となってしまったのがケンさんである。 
 
          この日の予想最高気温は26℃であったが、もっと高いのではと思われるほど暑くなり、たまらずキャンプ用の大きなイ スを出し、日傘までささなければならないほどだった。 
 で釣具店に走ったそうである。 
          更に暑くなっていた港では、ただ一人上半身裸で釣りをしている人を見つけてしまった・・・それにしても9月なんだからと 
 
 いると、清さん・レガオさん・ケンさんが次々と現れて盛り上がり、昨年の釣りビデオ観て、翌日はウルシさんも参加する との電話が入ったところで、各自が車に戻ったのは21時過ぎであった。    
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||