![]()
■ ウトロ(フンベ)
7月19日 ウトロへ向かう車のナビに写る川の名に少し興奮しながら、オシンコシンの滝を通過するときに駐車場を
見ると10台近くの車が泊まっていて、釣りかキャンプか分からないがなぜかドキッとする感じだった。
フンベに着くと3台しか先客がいなかった。時間は1時半なので準備をするにも早すぎて、妻も寒いといって眠ってしま
った。寝るにも中途半端な時間であり、車内を暗くしてじっとしていたが落ち着かなかった。
2時半を過ぎて何台かの車が駐車場に止まり始めてきたので、リュックを背負い外に出てみた。ガードロープから海を
のぞいて見るが誰もいない様子だったが、丁度良いところに一人話しかけてきたので下へ降りるロープの場所を教え
てもらった。その方と話をしていると、FOSのdchiyanさんの同僚だと言う。しばらくお話をしてから海に下りた。
釣り方は浮き餌で、寝ウキと立ちウキが半々位か?皆、かなり近くを漂わせていた。
4時少し前に右となりの美幌から来たという方に本日の初ヒットがあり、短時間のうちに足元に引き上げたがマスが跳
ねて逃げそうになり、慌てて足で岸へ払っている姿が羨ましくもあり可笑しくもあった。型は小ぶりで50cm位か?これ を気に俄然やる気満々で流していると、目の前10m以内の場所で大きくウキが沈んだので、ヤッターと大きく合わせを 入れてしまった。昨年のサケの感覚が残っており、マスのアタリにやってはいけない早合わせをしてしまったのだ・・・。
る予定の私達にとって外道ではなかった。
あとから、dichyanさんも「良いホッケですねー」と言ってくれたのが少し慰めになった。
4時半には誰も釣れなくなり、dchiyanさんたちも帰ってしまった。6時半には納竿したが、この日は全体で6本という釣
果であった。 ![]() ![]()
昼食のラーメン 知床自然村キャンプ場
7月20日 目が覚めたのはオールナイト日本の音楽とあちこちから聞こえるいびきだった。話し声が聞こえないので真
夜中である事は分かったが、気になって時間を確かめてみると1時半だった。
キャスティングを始めて間もなく餌をつつくアタリがあったが、どうもマスではないようだったが合わせを入れてみると何
か掛かったようなので上げてみるとガヤだっ
た。その後もガヤの攻撃は続き、餌を取られないように逃げていたが釣れてしまうこともあった。周りでもガヤの攻撃に
あっているらしき声が聞こえてきていた。
薄明るくなるとさっきのは何だったんだというほどガヤもぱたっといなくなり、落ち着いてウキを流す事ができた。本日の
釣り人は24人程で隣との間が2m位である。
弟子屈から来ていると
いうこの方はなかなかの兵(つわもの)で、色々なお話を聞かせてもらい楽しく過ごす事ができた。モジリのことを「モジ
モジ君」と呼んでいるという話も面白く、熊に取られたサケの話は面白さを通り越し恐ろしい話だった。
7時にはこの方に挨拶をして車に戻った。結局この日はあの2本だけだったのをがっかりしているのは他の皆も同じだ
っただろう。
7月21日 夜中に目が覚め時計を見ると1時だった。そのまま眠らずに1時40分に妻を起こして出発の準備をした。
もやが立ち込める中静かに車を走らせフンベに向かった。
フンベの駐車場はなぜか同じ場所に同じ車が泊まっており、昨日と同じ場所が空いていた。dchiyanさんが昨日言って
いた「明日はあそこだね!」という河口左のポイントにリュックを下ろし準備をしていると、そこにdichyanさんが現れた。
にしなかったが「いーや
あれはマスだ!重さが全然違う」と言い張っていたが、あとからdchiyanさんも「いやー惜しかったね、あれが釣れていれ
ば今日最初のヒットだったのにね!」そう言っていたので、あとから自分も悔しい気持ちになった。
4時半位だったろうか?右側の河口中央付近でHitした。釣り上げたおじさんは昨日も上げた同じ人である。そしてこれ
が朝マヅメの最初で最後になった。そのおじさんは「いやー今年は釣れんわー」と憎らしい事を言っていたが嫌味では
なかった。これが地元のベテランさんの正直な気持ちであろう。
ということだから。
■ ウトロ(フンベ)
7月25日 釣りに興味のない方には呆れてしまうかもしれない強行スケジュールを先週に引き続き実行しようとしてい
た。片道ゆっくり走って4時間半、時間だけを考えると無理でもなんでもないかもしれないが、問題は睡眠時間である。
現地に着いてもすぐに眠れたとして2時間以内、ワクワクした興奮状態では寝られるはずがなく完全に徹夜である。
ここまで無理しても釣ってみたい魚がカラフトマスなのであり、時期が早ければ魚体も美しく素晴らしいファイトを見せて
くれるのだ。
![]() ![]()
マス網 オシンコシン河口
19時出発、先週とは違い何の障害もない夜道は車も少なく走りやすかった。佐呂間町の駐車帯でコーヒーを入れ目覚
まし代わりに飲みながら先を急ぎ、網走のコンビニで朝食を購入し走り続けた。
「オシンコシンの滝」駐車場でトイレに寄ると、人馴れしたキタキツネが近づいてきたがすぐに暗闇に消えていった。こ
んなところでも熊が出るんじゃないかと思ってしまうほど夜は不気味であった。ここの駐車場には3台泊まっていて、先
週よりもかなり少なかった。
数分でフンベの駐車場だったが5台しか泊まっていない。時間は22時45分で出発から4時間かからなかった。ベッド
をセットした状態で走ってきたのですぐに床についた。
7月26日 結局一睡もできずに目覚ましをセットした2時になってしまう。それほど期待して胸踊っていた訳ではなかっ
たが、何故か眠れなかった。
乗組員がマス網の引き上げを始めあっという間の出来事だったが、船底で跳ねるマスの音がバタバタと聞こえてき
た。
道の駅「小清水」で仮眠をとって昼前に出発、網走市内で昼食後、網走港に寄ってみると日中も沢山の釣り人で賑わっ
ていたが、投げ竿のカレイ釣り以外では投げサビキのニシン釣りが多く、ルアーでマスを狙っている人は数人しかいな
かった。網走川河口の港側から帽子岩を見ると数人がマス釣りをしているようであり、これから向かう人たちの姿も見
えた。
8月の釣りへ →
![]() |